重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 県政の広報 > 報道発表 > いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会における情報支援スタッフ養成講座が始まります。

2021年6月25日発表

ここから本文です。

いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会における情報支援スタッフ養成講座が始まります。

 

情報支援スタッフ養成講座について

  • 令和4(2022)年10月に栃木県で開催するいちご一会とちぎ国体・とちぎ大会において、聴覚に障害のある選手や観客に対し、情報提供やコミュニケーション支援を行う、情報支援スタッフの養成講座を県内5箇所において開催します。
  • 本講座では、情報支援スタッフとして活動するに当たり、必要となる大会の概要や聴覚障害の知識及び手話や筆談等を学ぶことを目的としています。

 

 

1 受講対象者

  • 養成講座の受講には、情報支援スタッフへの事前登録が必要です。
  • 養成講座開始後においても、情報支援スタッフの登録は随時受け付けております。
  • 情報支援スタッフへの登録については、全国障害者スポーツ大会課又は栃木県社会福祉協議会 とちぎ視聴覚障害者情報センター(「2主催」参照)までお問合せください。
  • 以下の条件にあてはまる方は受講を任意とします。
  •  手話通訳士・栃木県登録手話通訳者・栃木県登録要約筆記者・ろう者
  •  他県で情報支援ボランティア等の養成講座を受講した者

 

 

2 主催

社会福祉法人栃木県社会福祉協議会 とちぎ視聴覚障害者情報センター

(いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会情報支援スタッフ養成業務委託事業)

〒320-8508  栃木県宇都宮市若草1-10-6  とちぎ福祉プラザ2階

TEL・FAX  028-627-6889

e-mail: jouhoushien2022@tochigikenshakyo.jp

 

 

3 養成講座の日程について

養成講座の日程

地域 会場施設名 期日 種別及び定員

県央

(1)

清原工業団地管理センター

(宇都宮市清原工業団地15-1)

第1回  7月 4日(日曜)

第2回  8月 8日(日曜)

第3回  9月19日(日曜)

第4回 10月31日(日曜)

手話(50名)

手書き(30名)

パソコン

(10名)

県央

(2)

栃木県青年会館コンセーレ

(第1、2回目)

(宇都宮市駒生1-1-6)

とちぎ健康の森(第3、4回目)

(宇都宮市駒生町3337-1)

第1回  8月 1日(日曜)

第2回  8月29日(日曜)

第3回 10月  3日(日曜)

第4回 11月28日(日曜)

手話(100名)

手書き(30名)

パソコン

(20人)

県南

キョクトウとちぎ蔵の街楽習館

(栃木市入舟6-8)

第1回  7月11日(日曜)

第2回  9月  5日(日曜)

第3回 10月10日(日曜)

第4回 11月21日(日曜)

手話(50名)

手書き(20名)

県北

トコトコ大田原(第1回目)

(大田原市中央1-3-15)

大田原市金田北地区公民館

(第2~4回目)

(大田原市市野沢1988-1)

第1回  7月18日(日曜)

第2回  9月12日(日曜)

第3回 10月17日(日曜)

第4回 11月 7日(日曜)

手話(50名)

手書き(20名)
両毛

足利市民プラザ

(足利市朝倉町264)

第1回 7月25日(日曜)

第2回 8月22日(日曜)

第3回 11月14日(日曜)

第4回 12月 5日(日曜)

手話(40名)

手書き(30名)

  • 時間は、各会場施設・全日とも午後1時から午後3時まで(受付開始12時30分)です。
  • また、新型コロナウイルスの感染状況や会場の状況等により、会場施設及び期日等の予定を変更する場合があります。

 

4 その他

  • 養成講座の取材については、事前に全国障害者スポーツ大会課までお問い合わせ願います。

 

 

お問い合わせ

国体・障害者スポーツ大会局 大会運営担当

〒320-8501 栃木県宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎北別館3階・4階

電話番号:028-623-3844

ファックス番号:028-623-3527

Email:syousupo@pref.tochigi.lg.jp

とちぎを知る、学ぶ。TOCHIGI Information

バナー広告