重要なお知らせ
ホーム > 教育・文化 > 教育施策・会議・教職員 > 教育に関する審議会 > 栃木県スポーツ推進審議会
更新日:2022年8月24日
ここから本文です。
栃木県スポーツ推進審議会は、「栃木県スポーツ推進審議会条例」(平成23年条例第27号)に基づき設置しています。委員は、本県スポーツ推進計画その他のスポーツの推進に関する重要事項について調査審議を行います。
法律及び条例について
任期 令和3(2021)年7月7日~令和6(2024)年7月6日
NO | 委員名 | 職業・役職等 |
1 | 安藤 佳子 | (一社)栃木県レクリエーション協会 指導者養成委員会副委員長 |
2 | 板橋 一好 | 栃木県議会 議員 |
3 | 岡本 純世 | (一社)栃木県幼稚園連合会 理事 |
4 | 亀岡 舞 | とちぎスポーツ医科学センター 指導担当専門員 |
5 | 久保 元芳 | 宇都宮大学 准教授(健康教育学) |
6 | 齋藤 淳一郎 | 栃木県市長会(矢板市長) |
7 | 塩澤 好和 | (公財)栃木県スポーツ協会 参事兼武道館長 |
8 | 菅谷 美沙都 | 上武大学 講師(スポーツ健康マネジメント) |
9 | 鈴木 幸江 | 栃木県スポーツ推進委員協議会 理事 |
10 | 須藤 秀幸 | 栃木県市町村教育委員会連合会(足利市教育長) |
11 | 並木 裕子 | クリマ フィットネス 代表 |
12 | 新村 一男 | (特非)栃木県障害者スポーツ協会 理事兼事務局長 |
13 | 二宮 昭義 | 栃木県小学校教育研究会宇都宮支部体育部会 編集副部長 |
14 | 髙橋 高 | 栃木県中学校体育連盟 会長 |
15 | 平野 早矢香 | ロンドンオリンピック銀メダリスト(卓球女子団体) |
16 | 星野 光利 | 栃木県町村会(上三川町長) |
17 | 本田 五輪子 | 公募委員 |
18 | 金田 幸子 | 栃木県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会 |
19 | 吉成 卓 | 栃木県高等学校体育連盟 会長 |
20 | 渡邊 明男 | 栃木県私立中学高等学校連合会 理事 |
五十音順
広く県民の皆様から御意見を本県のスポーツ振興に反映させるために、委員を公募したところ、選考結果は下記のとおりです。
記
1 応募者及び選考人数
2名(内女性2名)中1名を選考した。
2 選考方法
作文及び面接の内容により決定した。
3 被選考者
本田五輪子(ほんだ いりこ)氏
1 日時 令和4(2022)年8月9日(火曜日)15時00分~16時00分
2 場所 栃木県公館 大会議室
3 出席者18名(委員20名中)
4 議事
(1)報告事項
報告1 「栃木県スポーツ推進計画2025」の県関連事業の進捗状況について
報告2 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催状況について
(2)協議事項
協議1 とちぎスポーツの活用による地域活性化推進戦略(仮称)の策定について
5 結果概要
事務局から、とちぎスポーツの活用による地域活性化推進戦略(仮称)の策定及び同戦略
骨子案について説明し、委員に意見を伺った。
第1回栃木県スポーツ推進審議会 議事録(PDF:147KB)
1 日時 令和4(2022)年12月23日(金曜日) 10時00分~11時30分
2 場所 栃木県公館 大会議室
3 出席者 13名(委員20名中)
4 議事
(1)報告事項
報告1 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の開催結果について
報告2 公立中学校における休日の部活動の地域移行について
報告3 とちぎっ子体力ジャンプアッププロジェクト事業状況について
(2)協議事項
協議1 とちぎスポーツの活用による地域活性化推進戦略(仮称)の素案について
協議2 栃木県競技力向上基本計画について
5 結果概要
事務局から、とちぎスポーツの活用による地域活性化推進戦略(仮称)の素案についてや栃木県競技力向上基
本計画について説明し、委員に意見を伺った。
第2回栃木県スポーツ推進審議会 議事録(PDF:181KB)
お問い合わせ
スポーツ振興課
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館2階
電話番号:028-623-3416
ファックス番号:028-623-3411