重要なお知らせ
2023年3月20日発表
ここから本文です。
このことについて、本県から下記の学校及び団体が受賞したのでお知らせします。
この表彰は、子どもの読書活動の一層の推進に資するため、国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動において特色ある優れた実践を行っている学校・図書館・団体及び個人に対し、その実践をたたえ文部科学大臣が表彰を行うものです。
記
1 受賞学校
(1) 芳賀町立芳賀南小学校
【功績概要】
同校では、「学校図書館は読書センター・学習センター・情報センターという3つの役割で学校の教育活動を支えること」を運営指針として活動しています。
「読書センター」としての側面では、推薦図書の推奨や図書委員会の活動、給食や保健関係の委員会と連携したイベントの開催等に取り組んでいます。また「学習センター」としての側面では、国語で学習する物語の関連書コーナーの設置や、各教科の調べ学習に必要な図書の整備をしています。司書教諭と司書が担任と連携し、町立図書館に本の貸出しを依頼するなど、授業で使用する図書の充実を図っています。さらに「情報センター」としての側面では、過去の子ども新聞を内容ごとに分類し、閲覧や調べ学習に利用できるよう保管しています。
(2) 栃木市立寺尾中学校
【功績概要】
同校では、教育課程全般と関連付けた年間計画を踏まえ、司書教諭及び学校図書館事務員を中心とした体制の下、読書活動の推進に取り組んでいます。
ボランティアや市立図書館と連携し、朝の読み聞かせや移動図書館の活用等、図書館教育の充実を図っています。令和2(2020)年度からは、小学校との連携を強化し、読書郵便の実施や9年間の必読図書の選定等、小中一貫教育としても図書館教育に尽力しています。また、生徒主体の委員会活動も充実し、給食時には、「お話 寺中劇場」を放送し、脚本に使用した図書の紹介や展示も行っています。
(3) 栃木県立石橋高等学校
【功績概要】
同校では、生徒の読書活動を推進するため、校内POPコンクールや、本屋大賞を予想して投票するイベント、多読賞の表彰、ビブリオバトル等を開催しています。ビブリオバトルは発表者が生徒の回と、教員の回の年2回行っており、参加した生徒の読書のきっかけとなっています。また、近隣の高校と、ビブリオバトルの実施やPOPの交換といった、読書を通じた交流を行っています。
学校図書館は「学習・情報センター」として、新入生を対象にした図書館オリエンテーションや、総合的な探究の時間におけるテーマ研究で活用しています。
2 受賞図書館 該当なし
3 受賞団体 朗読ボランティア「ひばりの会」
【功績概要】
同団体は、市立図書館にて図書資料等の音訳をはじめ、音訳テープ・デイジー利用者との交流会を行っています。市立図書館での読み聞かせ会は、幼児への自主的な読み聞かせ活動として継続して行っています。
小児科病棟や子ども発達支援センター、児童養護施設などでも定期的に読み聞かせ会を主催し、様々な立場の子どもに対し読書への関心を高める活動を継続しています。コロナ禍においてもこれらの活動を継続することで、図書や様々な読み聞かせによる地域とのつながりを深めるとともに、地域の子どもや社会的弱者への読書推進に貢献しています。
市内小学校でも読み聞かせを実施し、地域及び児童生徒の読書環境の向上に取り組んでいます。
4 表彰式
「令和5年度『子ども読書の日』記念 子どもの読書活動推進フォーラム」において表彰式が行われる予定です。
(1) 日時 令和5(2023)年4月23日(日曜日) 13時から
(2) 場所 国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟大ホール ほか
東京都渋谷区代々木神園町3-1
お問い合わせ
生涯学習課 ふれあい学習担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎南別館5階
電話番号:028-623-3404
ファックス番号:028-623-3406