地域において、聴覚や音声、言語機能に障害のある方の意思疎通を支援する手話通訳活動を行う「手話通訳者」を養成する講習会を実施します。
講習会は、手話通訳Ⅰ、手話通訳Ⅱ、手話通訳Ⅲの3つのコースがあります。
いずれも事前に申込、入講試験があります。
【入講試験】
手話通訳Ⅰ:令和7(2025)年4月12日(土曜)午前9時30分~
手話通訳Ⅱ:令和7(2025)年4月19日(土曜)午前9時30分~
手話通訳Ⅲ:令和7(2025)年4月19日(土曜)午前9時30分~
とちぎ福祉プラザにて実施(県央・県南・県北会場合同)
※試験の一部又は全部が免除になる場合がありますのでお問い合わせください。
【講習会日程】
手話通訳Ⅰについては県央会場(平日コース・土曜コース)・県南会場・県北会場の3ヵ所で開催します。
手話通訳Ⅱについては県央会場・県南会場・県北会場の3ヵ所で開催します。
手話通訳Ⅲについては県央会場のみで開催します。
手話通訳Ⅰ:令和7(2025)年5月10日(土曜)~翌年2月28日(土曜)(全36回)
【県央】(毎週土曜、午前10時から正午)(予定)
(毎週火曜、午後2時から4時)(予定)
【県南】(毎週木曜、午前10時から正午)(予定)
【県北】(毎週水曜、午前10時から正午)(予定)
手話通訳Ⅱ:令和7(2025)年5月10日(土曜)~翌年2月14日(土曜)(全34回)
【県央】(毎週土曜、午前10時から正午)(予定)
【県南】(毎週木曜、午後1時から3時)(予定)
【県北】(毎週水曜、午後1時から3時)(予定)
手話通訳Ⅲ:令和7(2025)年5月10日(土曜)~8月23日(土曜)(全12回)
【県央】(毎週土曜、毎週木曜、午前10時から正午)(予定)
手話通訳Ⅰ(県央会場) 毎週土曜日10時~12時
手話通訳Ⅰ(県央会場) 毎週火曜日14時~16時
手話通訳Ⅰ(県南会場) 毎週木曜日10時~12時
手話通訳Ⅰ(県北会場) 毎週水曜日10時~12時
手話通訳Ⅱ(県央会場) 毎週土曜日10時~12時
手話通訳Ⅱ(県南会場) 毎週木曜日13時~15時
手話通訳Ⅱ(県北会場) 毎週水曜日13時~15時
手話通訳Ⅲ(県央会場) 毎週土曜日10時~12時
手話通訳Ⅲ(県央会場) 毎週木曜日10時~12時
〇宇都宮会場:とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1-10-6)
*身障者用駐車場、身障者用トイレ、オストメイト対応トイレあり
○栃木市会場:栃木市市民交流センター(予定)(栃木市入舟町6-8)
*身障者用駐車場、身障者用トイレあり、オストメイト対応トイレあり
○県北会場:那須塩原市健康長寿センター(那須塩原市南郷屋5丁目163)
*身障者用駐車場、身障者用トイレあり
栃木県在住で、通訳者として聞こえに支障がなく、将来栃木県内で手話通訳者として活動する意志があり、18歳以上で次の要件に該当する方
手話通訳Ⅰ:特定の聴覚障害者と手話で日常会話ができ、次の1、2のいずれかに該当する方
1.手話奉仕員養成講習会(基礎課程)修了者及び修了見込みの方
2.全国手話検定試験2級以上の方
手話通訳Ⅱ:令和6(2024)年度までの「手話通訳Ⅰ(基本課程)」修了者
手話通訳Ⅲ:令和6(2024)年度までの「手話通訳Ⅱ(応用課程)」修了者
※すでに修了証を取得している課程は受講不可
※3年連続で同講座の受講は不可
各コース(通訳者養成Ⅰ及びⅡは各会場)25名 ※ただし、受講人数により会場の変更等をお願いする場合があります。
無料(テキスト代は自己負担)
2025年3月1日(土曜日) ~2025年3月29日(土曜日) (必着)
FAX
来所
郵送(封書)
受講申込書の入手方法
・各市町社会福祉協議会、とちぎ視聴覚障害者情報センター窓口、栃木県社会福祉協議会・栃木県HPから入手可能です。
とちぎ視聴覚障害者情報センター((福)栃木県社会福祉協議会内)
〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6とちぎ福祉プラザ内
電話番号:028-627-6889 FAX:028-627-6889
障害福祉課 社会参加促進担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館4階
電話番号:028-623-3053
ファックス番号:028-623-3052
Email:syougai-fukushi@pref.tochigi.lg.jp