重要なお知らせ
更新日:2023年4月1日
ここから本文です。
コロナ禍において、お米の消費が更に減少することが懸念されています。このため、県民のみなさまに改めてお米の良さを知っていただき、ごはんを食べる機会を増やすため、県を挙げて米の消費拡大運動「栃木県民ごはんの日」プロジェクトを展開します。
なお、この取組は、県産農産物の消費拡大のため、県が関係団体・機関と連携して展開する「コロナに負けるな!!とちぎの地産地消元気アップ運動」の一環として実施します。
毎月「5(ご)」と「8(はん)」のつく日を、「栃木県民ごはんの日」とします。
(毎月、5日、8日、15日、18日、25日、28日)
上記画像のダウンロードはこちら(PDF:201KB)
「栃木県民ごはんの日」プロジェクトの趣旨に賛同いただいた民間企業や団体等が実施する米消費拡大につながる取組を協賛事業として募集します。
(1)募集内容
ごはんを食べる機会の創出やごはん食の魅力の発信等、米の消費拡大に関する取組を募集します。
(2)募集対象
栃木県内に所在する企業・団体及び行政機関等
ただし、拠点が県外であっても、県内に店舗等がある場合は対象とします。
(3)応募方法
応募用紙に必要事項を記載の上、栃木県に提出してください。
(4)その他
「栃木県民ごはんの日」シンボルはこちらからダウンロードできます(PDF版(PDF:201KB))
協賛事業に申し込みいただかなくてもご活用いただけます。
協賛事業に申し込みされた取組内容は県のホームページに掲載します。
以下の企業や団体、行政機関の皆様に協賛事業に取り組んでいただいています。
【県域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
JA栃木中央会 | 宇都宮市平出工業団地9-25 | 新聞等を活用した栃木米プレゼントキャンペーンの実施(2月18日下野新聞掲載ほか) | 028-616-8540 |
(公財)栃木県農業公社 | 宇都宮市一の沢2-2-13 |
県産米に関する講話及び「とちぎの星」と県産農産物を使ったおにぎらずを作る体験講座「とちぎのモノを知って使って味わう家庭実践講座」を実施(10月30日土曜日) |
028-648-9515 |
【河内地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
とんかつ五福 | 宇都宮市新里町丙27-1 | 掲示物を活用した「栃木県民ごはんの日」のPR | 028-666-5297 |
シェフズ株式会社 ダイニング蔵 おしゃらく |
宇都宮市宮園町8-9 |
ランチの「美養箱膳」で県産米に十五穀米をブレンド 夜メニュー「発酵焼きおにぎり」「とろろごはん」両メニューに県産米を使用 |
http://sanyu.ac.jp/osharaku/(外部サイトへリンク) |
上河内サービスエリア 上り線 | 宇都宮市今里町1145番地 |
レストラン及びフードコートにおいて県産米(宇都宮市産)を使用 掲示物を活用した栃木県民ごはんの日のPR 栃木県産米ごはんの大盛り無料 |
https://www.driveplaza.com/sapa/1040/1040091/1/(外部サイトへリンク) |
【上都賀地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
仲まち家合同会社 | 鹿沼市仲町1703-6 |
かぬまブランド認定米「さつきの舞」を使用した「かぬま和牛カレー」を提供。 汁なし担々麺には「さつきの舞」の小さいおにぎりをサービスするキャンペーンを展開中。 |
kitchen._.nana |
【芳賀地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
(株)ホテルサンシャイン益子館 | 益子町益子243-3 | 宿泊されるお客様の夕食・朝食に栃木県産コシヒカリ使用 | http://mashikokan.jp/feature-family/ |
【下都賀地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
道の駅思川 | 小山市下国府塚25-1 |
「ごはんを食べよう!ふりかけプレゼントキャンペーン」小山市米の購入ではとむぎふりかけ(JPG:352KB)をプレゼント(令和3年3月1日~なくなり次第終了) |
https://www.michinoekiomoigawa.co.jp |
絹ふれあいの郷 | 小山市梁1409-4 | 小山市産米を購入された方に「はとむぎふりかけ(JPG:352KB)」をプレゼント(令和3年3月2日~なくなり次第終了) | 0285-49-1296 |
小山市街の駅思季彩館 | 小山市中央町3丁目5番3号 |
「思季彩館」において、無農薬の小山市産「ラムサールふゆみずたんぼ米」を5kg以上購入された方に「小山市産野菜詰め合わせ」1,000円分チケットをプレゼント。 (先着50名限定、令和3年3月2日(火曜日)~無くなり次第終了) |
https://m.facebook.com/shikisaikann4808/(外部サイトへリンク) https://twitter.com/shikisaikan808/(外部サイトへリンク) |
ツルミ食堂 | 栃木市都賀町家中2115 |
店内飲食・お弁当全てに県産米を使用 毎月15日(8月を除く)を「カツ丼の日」と設定し、特別価格で提供 |
http://katsuniman.jp/(外部サイトへリンク) |
【塩谷南那須地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
道の駅たかねざ元気あっぷむら | 高根沢町上柏崎588-1 |
レストランにおいて、県産の「とちぎの星」を活用したメニューの提供 ジェラートにて県産米の米粉を使用 直売所と通販ショップでの県産米の販売 など |
https://www.genkiupmura.com/ |
那須烏山市 | 那須烏山市大金240 | 「栃木県民ごはんの日」の広報活動の実施 | 0287-88-7117 |
那須南農業協同組合 | 那珂川町白久10番地 |
JAまつりにおいて県産米を使用した「焼肉ライス」や「カレーライス」を来場者に無料提供(R3年11月予定であり、今後内容の変更や中止の可能性があります) |
0287-96-6170 |
【那須地域】
主催者 | 所在地 | 取組内容 |
HPリンク先・ 問い合わせ等 |
那須の食レストラン なすとらん |
那須町高久乙593-8 |
なすとらん店舗で提供している食事内容の定食・セットメニューのご注文でごはんのおかわり無料 (3月中旬スタート予定) |
0287-78-1219 |
那須町食生活改善推進委員会 | 那須町大字寺子乙2566-1 | 料理教室や食育等での普及啓発 | 0287-72-5858 |
那須農業協同組合 | 那須塩原市黒磯6番地1 |
大田原市産業文化祭において、JAなすのブランド米「なすそだち」、「なすひかり」の真空パック(2合)各500個を来場者に無料配布 |
0287-62-5550 |
(1)「とちぎの農村めぐり」SNS及びWEBサイトによるPR(農村振興課)
「とちぎの農村めぐり」のSNSやWEBサイトで、農村レストランなどのお米を使用したテイクアウトメニューの紹介しています。
詳細は、「とちぎの農村めぐり」ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
「とちぎの農村めぐり」SNS(外部サイトへリンク)をご覧ください。
(2)「食」のテイクアウト&デリバリー応援運動(県民協働推進課)
内容:県職員が率先してテイクアウトやデリバリーを利用するとともに、
市町や関係団体への呼びかけを行い、飲食店や「食」を支える事業者、生産者を応援。
詳細:こちらをご覧ください。
平成25年12月にユネスコ無形文化遺産にも登録された『和食』ですが、当たり前のように身近にあります。今や世界に誇るジャパンコンテンツのひとつに数えられています。
その和食の中心にあるのが、主食である“ごはん”です。エネルギーの元となる炭水化物はもちろん、ビタミンやミネラル、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。
お米の栄養に関する情報について(農林水産省ホームページ)
こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ごはん食のメリットについて(ノーライスノーライフプロジェクト(NORICE NOLOFE)ホームページ)
こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
「とちぎのお米」のブランドについて(一般社団法人とちぎ農産物マーケティング協会ホームページ)
こちら(外部サイトへリンク)をご覧ください。
お問い合わせ
経済流通課 農産物ブランド推進班
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館12階
電話番号:028-623-2298
ファックス番号:028-623-2301