重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 医療 > 医薬品・毒劇物 > 【薬局】令和4年度栃木県社会福祉施設等車両燃料費高騰対策支援事業について

更新日:2022年8月31日

ここから本文です。

【薬局】令和4年度栃木県社会福祉施設等車両燃料費高騰対策支援事業について

今般の原油価格高騰の影響に鑑み、在宅訪問を行う薬局が患者宅等への訪問に要する車両燃料に係る費用を助成することにより、サービスの安定的な提供を継続していただくため、別添交付要領に基づき支援金を交付します。 
※申請の受付は終了しました。申請された薬局には令和5年1月下旬頃に振込予定です。大変遅くなっており申し訳ありません。

  令和4年度栃木県社会福祉施設等車両燃料費高騰対策支援金交付要領(PDF:119KB)

支援金の交付対象

在宅訪問を行う薬局が患者宅等への訪問のために令和4年8月1日時点で所有又は使用する自動車の燃料代。

ただし、令和4年8月1日時点で関東信越厚生局に在宅患者調剤加算の施設基準に係る届出をしている薬局に限る

上限額 

1薬局につき 6,000円  

提出書類

  1. 令和4年度栃木県社会福祉施設等車両燃料費高騰対策補助支援金交付申請書(実績報告書兼請求書)及び申請事業所等一覧表
  2. 振込先がわかる通帳の写し(表紙と見開きの2箇所)

   交付申請書(実績報告書兼請求書)及び申請事業所等一覧表のダウンロード(エクセル:54KB)

   入力手順はこちら(PDF:515KB) ※必ずお読みください

申請方法

  1. 薬局開設者が交付対象の全ての薬局を取りまとめた上で、1通の申請書として申請してください。
  2. 入力手順(PDF:515KB)を必ずお読みください。
  3. 申請は1つの薬局開設者につき1回に限ります。
  4. 申請書は栃木県保健福祉部薬務課宛て「電子メール」にて提出してください。

 メールアドレス : pharma-info@pref.tochigi.lg.jp

提出期限

令和4年9月30日(金)(午後11時59分までに送信を完了してください。)

留意事項

  • 作成した「交付申請書(実績報告書兼請求書)及び申請事業所等一覧表」はエクセル形式のままメールに添付して送信してください。
  • 通帳の写しは表紙と見開きの2箇所を写真撮影又はスキャンし、その電子データをメールに添付して送信してください。
  • 支援金の交付が適当と認められた薬局には、県から交付決定通知を発送します。
  • メールによる申請が困難な場合は、薬務課薬事審査担当(TEL:028-623-3120)宛て個別に御相談ください。

申請に係るQ&A

  令和4年度栃木県社会福祉施設等車両燃料費高騰対策支援事業(薬局)に係るQ&A(R4.12.27現在)(PDF:154KB)

その他

令和3年8月1日から、患者が自身に適した機能を有する薬局を選択できるよう、都道府県知事の認定により特定の機能を持った薬局について、名称表示が可能となる「認定薬局制度」が開始されました。

以下のホームページにより認定基準を参照の上、この機会に併せて認定申請について御検討ください。

地域連携薬局及び専門医療機関連携薬局について(薬局開設者用)

 

お問い合わせ

薬務課 薬事審査担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館5階

電話番号:028-623-3120

ファックス番号:028-623-3121

Email:pharma-info@pref.tochigi.lg.jp

バナー広告