(表紙) 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画)   令和6(2024)ねん3月 栃木県 目次 第1章 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画)策定の趣旨 1ページ 1 計画策定の趣旨 1ページ 2 根拠法令 1ページ 3 計画の期間 1ページ 4 区域の設定 1ページ 5 計画の達成状況の点検及び評価 2ページ 第2章 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画) 2ページ T 令和8(2026)年度の目標値 2ページ 1 障害者支援施設の入所者の地域生活への移行 2ページ 2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 3ページ 3 地域生活支援の充実 4ページ 4 福祉施設から一般就労への移行等 6ページ 5 障害児支援の提供体制の整備等 7ページ 6 相談支援体制の充実・強化等 12ページ 7 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 13ページ U 各年度における指定障害福祉サービス等、指定通所支援等及び指定相談支援の種類ごとの必要な量の見込み 14ページ V 各年度の指定障害者支援施設及び指定障害児入所施設等の必要入所定員総数 24ページ よん 栃木県の地域生活支援事業等の実施に関する事項 25ページ 1 障害者相談支援体制推進事業 26ページ 2 障害者就業・生活支援センター事業 27ページ 3 発達障害者支援センター運営事業等 28ページ 4 高次脳機能障害支援普及事業 29ページ 5 精神障害者地域移行・地域生活支援事業 30ページ 6 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成・派遣等事業 31ページ 7 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 32ページ 8 依存症対策総合支援事業 32ページ 9 子ども若者・ひきこもり対策推進事業 33ページ 10 難病相談支援センター事業 34ページ X 指定障害福祉サービス等及び指定通所支援等に従事する者の確保又は資質の向上並びに指定障害者支援施設及び指定障害児にゅうしょ施設の質のこうじょうのために講ずる措置 35ページ 1 サービスの提供に係る人材の研修 35ページ 2 指定障害福祉サービス等支援の質の確保・向上 36ページ Y その他自立支援給付及び地域生活支援事業並びに障害児つうしょ支援等の円滑な実施を確保するために必要な事項 37ページ 1 障害者等に対する虐待の防止 37ページ 2 意思決定支援の促進 38ページ 3 障害者等に関する感染症対策 38ページ 4 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等を提供する事業所における利用者の安全確保に向けた取組や事業所における研修等の充実 38ページ 5 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組 38ページ 6 障害者等の文化芸術活動支援等による社会参加の促進 39ページ 7 障害者スポーツの普及拡大及び社会参加の促進 39ページ 8 障害者等による情報の取得利用・意思疎通の推進 39ページ 9 障害を理由とする差別の解消の推進 39ページ 10 地域共生社会の実現に向けた取組 40ページ 11 障害者の家族に対する支援の推進 40ページ なな 圏域ビジョン 41ページ 1 県全体 41ページ 2 圏域の状況 44ページ (1) 宇都宮障害保健福祉圏域 44ページ (2) 県さい障害保健福祉圏域 47ページ (3) 県とう障害保健福祉圏域 50ページ (4) 県なん障害保健福祉圏域 53ページ (5) 県ほく障害保健福祉圏域 56ページ (6) 両毛障害保健福祉圏域 59ページ 3 まとめ 62ページ 計画策定の経過 65ページ 栃木県障害者せ策推進審議会委員名簿 65ページ 栃木県自立支援協議会委員名簿 66ページ (1ページ) 第1章 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画)策定の趣旨 1 計画策定の趣旨  本計画は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第 123号。以下「障害者総合支援法」という。)及び児童福祉法(昭和22年法律第164号)の趣旨等を踏まえ、障害福祉サービス等の必要量の見込み及びその見込量の確保のための方策を定めることにより、障害福祉サービス等のていきょう体制の計画的な整備を図り、制度の円滑な実施を確保しようとするものです。  なお、本計画は、国が定めた「障害福祉サービス等及び障害児通所支援等の円滑な実施を確保するための基本的な指針(令和5年こども家庭庁・厚生労働省告示第1号)」(以下「国の基本指針」という。)に即して策定しています。 2 根拠法令 障害者総合支援法第89条第1項 児童福祉法第33条の22第1項 3 計画の期間 令和6(2024)年度から令和8(2026)年度までの3かねん 4 区域の設定 障害福祉サービス等の種類ごとの必要な量の見込みを定める単位となる区域は、栃木県障害者計画で設定した障害保健福祉圏域と同いつの6つの圏域を設定します。 宇都宮圏域(1市) 宇都宮市 県さい圏域(2市) 鹿沼市、日光市 県とう圏域(1市4町) 真岡市、まし子まち、もてぎまち、市貝まち、芳賀まち 県なん圏域(3市3町) 栃木市、お山市、しもつけ市、かみのかわまち、壬生まち、野木まち 県ほく圏域(5市4町) 大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、塩やまち、高根沢まち、那須まち、那珂川まち 両毛圏域(2市) 足利市、佐野市 (2ページ) 5 計画の達成状況の点検及び評価 ・ 計画に盛り込んだ目標ち等について、少なくともねん1回は実績を把握するほか、障害福祉せ策及び関連せ策の動向も踏まえながら、計画の中間評価を行い、必要があるときは、計画の変更や事業の見直し等の措置を講じます。 ・ 中間評価の際は、栃木県自立支援協議会及び栃木県障害者せ策推進審議会の意見を聴くとともに、その結果について公表します。 第2章 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画) T 令和8(2026)年度の目標 1 障害者支援施設の入所者の地域生活への移行 ○ 本県では、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業、相談支援事業等を、障害者本人の心身の状態や地域生活等に対する意欲に合わせ適切かつ効果的にていきょうすることを促進し、障害者支援施設から地域生活への移行※1を進めます。 ○ 本県の実情を踏まえつつ、地域生活への移行を進める観点から、令和5(2023)ねん3月31日時点において長期の入所が常態化している施設に入所している障害者のうち、自立訓練等を利用し、令和8(2026)年度末までに地域生活に移行する者の目標を次のとおり定めます。 ○ 本目標の達成に向けて、就労支援や地域における居住の場としてのグループホームの充実を図るとともに、地域における安心した暮らしを支える支援体制等のすいしんを図ります。 ○ また、障害者が一人ぐらし等を希望する場合に、その実現に向け、自立訓練等のサービスの充実や賃貸住宅入居に向けた居住支援の拡大を推進するなど、支援の充実を図ります。 障害者支援施設の入所者の地域生活への移行に関する目標 目標 地域生活移行者数(令和8年度末までの累計)を30人とする。 考え方 令和5(2023)ねん3月31日時点の入所定員(都民施設※2を除いた、障害者支援施設の定員総数)2,174人の約1.4% 目標 障害者支援施設の入所者数を現状維持とする。 考え方 真に入所支援を必要としている障害者を考慮する 目標設定の考え方※3 ・ 地域生活への移行の実績や全国平均に比べて重度しゃの割合が高いこと等本県の実情を踏まえ目標を設定しています。 参考 第6期計画における実績 目標 入所定員 現状維持(2,184人) 実績 令和3年度 2,174人 令和4年度 2,174人 目標 地域移行者数(累計) 32人 実績 令和3年度 9人 令和4年度 15人 ※1 地域生活への移行とは、「障害者支援施設の入所者が施設をたいしょし、生活の拠点をグループホーム、一般住宅に移すこと」です。 (3ページ) ※2 東京都民が入所することを目的として設置された障害者支援施設(以下「都民施設」という。)については、東京都の障害福祉計画に盛り込まれるため、本県の目標ちからは除きます。 ※3 目標の設定に当たっては、平成22年改正前の児童福祉法に規定する指定知的障害児施設等に入所していた者(18歳以上のものに限る。)であって、障害者総合支援法に基づく指定障害者支援施設等の指定を受けた当該指定知的障害児施設等に引き続き入所しているもの(継続入所者)の数を除いて設定します。    重度しゃとは障害支援区分5、6の利用者であり、全国の重度しゃの割合が83.0%であるのに対し、本県の重度しゃの割合は88.6%となっています(令和5(2023)ねん2月現在)。 2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 ○ 障害保健福祉圏域ごとの保健・医療・福祉関係者による協議の場を通じて、精神科医療機関、その他の医療機関、地域援助事業者、市町などとの重層的な連携による支援体制を構築します。 ○ 長期(慢性期)入院精神障害者のうち一定すうは、地域の精神保健医療福祉体制の基盤を整備することによって、地域生活への移行が可能であることから、令和8(2026)年度末の精神病床における入院患者数、入院後の退院率、及び退院後1年以内の地域における生活日数の平均(地域平均生活日数)の目標を次のとおり設定します。 ○ 本目標の達成に向けて、地域における居住支援の充実を図るため、グループホームにおける精神障害への対応りょく向上を図るとともに、不動産事業者への精神障害者の理解や関係部局との連携を推進することにより、賃貸住宅入居に向けた居住支援を拡大し、地域相談支援(地域移行支援・地域定着支援)の体制強化を図ります。 ○ また、精神保健福祉法の改正趣旨を踏まえ、市町における精神保健相談支援体制の整備や、未治療・治療中断者等を対象とした精神保健アウトリーチ事業、措置入院患者等を対象とした精神障害者退院後支援を推進し、地域における支援体制の強化を図ります。 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関する目標 目標 令和8(2026)年度末時点の1年以上長期入院患者すうを2,391人とする。  内訳は、65歳未満 890人、65歳以上 1,501人  目標 入院後の3か月時点の退院率を68.9%以上、6か月時点の退院率を84.5%以上、1年時点の退院率を91.0%以上とする。 考え方 国の基本指針に基づく 目標 地域平均生活日数は331.7日とする。 考え方 令和2年度(直近値)本県より上位8県の平均値 ※ 保健医療計画と整合性を図り、設定しています。 参考 第6期計画における実績 目標 1年以上長期入院患者数 2,422人、内訳は65歳未満 959人、65歳以上 1,463人 実績 令和3年度 1年以上長期入院患者数 2,806人 内訳は65歳未満 1,202人 65歳以上 1,604人 令和4年度 1年以上長期入院患者数 2,754人 内訳は65歳未満 1,152人 65歳以上 1,602人 (4ページ) 目標を達成するために必要な項目別の活動指標 精神障害者の地域移行支援(年間量) 令和6年度 44人 令和7年度 55人 令和8年度 72人 精神障害者の地域定着支援(年間量) 令和6年度 53人 令和7年度 64人 令和8年度 78人 精神障害者の自立生活援助(年間量)  令和6年度 26人 令和7年度 26人 令和8年度 31人 精神障害者の共同生活援助(年間量) 令和6年度 1,304人 令和7年度 1,429人 令和8年度 1,576人 3 地域生活支援の充実 ○ 入所・入院中の障害者が地域に移行する場合のグループホームの体験利用や、自宅で生活する障害者の介護者の入院等に伴う緊急てきな短期入所の利用のニーズが高まっているため、令和8(2026)年度末までに地域移行・地域定着に特化した相談支援やサービス利用調整を行う仕組みとともに、本県の各地域において必要とされる機能を持つ体制を整備します。 ○ 本県では、地域生活支援拠点の体制が21市町(多機能拠点整備型が2市、面的整備型が10市7町、多機能拠点型と面的整備型の複合型が1市1町)で整備されています。 ○ 強度行動障害を有する障害者に対し、障害特性の理解に基づいた適切な支援を行う支援者や、適切な障害特性の評価及び支援計画の作成ができ、他の従じ者に支援方法の伝達ができる従事者を養成する研修を実施しています。 ○ 強度行動障害を有する障害者の支援体制の充実を図るため、強度行動障害を有する障害者に関して、その状況や支援ニーズを把握し、地域の関係機関が連携した支援体制の整備を進めます。 (5ページ) 地域生活支援拠点等として必要な主な機能 ◇ 地域移行・地域定着を専門とする相談支援 ◇ グループホームの体験利用 ◇ 地域生活者の必要に応じた短期入所受入 ◇ 緊急時の受入・対応 ◇ 専門的な人材の確保・養成 ◇ 地域の体制づくり(サービス拠点、コーディネーターの配置等) 地域生活支援拠点等体制整備に関する目標 地域生活支援拠点等体制整備市町すうを25市町とする。 考え方 市町村の区域を基本とし、少なくとも1つの地域生活支援拠点等の体制を整備。ただし、地域の実情に応じ複数市町による共同実施も可能。また、ねん1回以上、支援の実績等を踏まえ運用状況を検証及び検討。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、地域生活支援拠点等の整備促進及び機能強化を図ります。 参考 第6期計画における実績 目標 地域生活支援拠点等体制整備ずみ市町数 25市町 実績 令和3年度 20市町 令和4年度 21市町 強度行動障害を有する障害者の支援体制整備に関する目標 各市町又は圏域において、強度行動障害を有する障害者に関して、その状況や支援ニーズを把握し、地域の関係機関が連携した支援体制の整備を進める。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定しています。 目標に向けた取組 ◇ 地域生活支援拠点等の整備促進、機能強化 ◇ 強度行動障害支援者の養成 ◇ 強度行動障害者の受入に向けた周知 (6ページ)  4 福祉施設から一般就労への移行等 ○ 就労移行支援事業等を通じて、障害者の福祉施設から一般就労への移行を進めるとともに、障害者の希望や能力に沿った就労の実現を図るため、令和8(2026)年度末の目標を次のとおり設定します。 ○ 本目標の達成に向けて、就業面及び生活面の一体てきな支援を行う障害者就業・生活支援センターの機能が効果的に発揮できるよう、担当者連絡会議を活用するなど、福祉、産業、労働、教育機関との連携を強化するとともに、地域の就労支援ネットワークの構築に向け、関係機関を対象とした研修会やグループワーク等を実施し、多様な就労ニーズへの共有化を図るほか、一般就労中における就労系障害福祉サービスの一時的な利用についても、支援の必要性に応じて適切に利用されるよう周知に努めます。 ○ 一般就労が困難な障害者が障害特性に応じた働きかたを選択し、経済的に自立した生活を送れるよう、福祉的就労の工賃向上を図ります。 福祉施設から一般就労への移行等に関する目標@   目標 一般就労への移行者すうを238人とする。 考え方 直近3かねんの平均186人の1.28倍 目標 就労移行支援事業の利用者すうを114人とする。 考え方 直近3かねんの平均87人の1.31倍 目標 就労継続支援A型事業の利用者すうを98人とする。 考え方 直近3かねんの平均76人の1.29倍 目標 就労継続支援B型事業の利用者すうを29人とする。 考え方 直近3かねんの平均22人の1.28倍 目標 就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行したものの割合が5割以上の事業所を全体の5割以上とする。 目標 就労定着支援事業における利用者すうを146人とする。 考え方 令和3年度実績103人の1.41倍 目標 就労定着率7割以上の就労定着支援事業所を全体の2割5ぶ以上とする。 目標設定の考え方 ・ 福祉施設から一般就労への移行を促進する観点から、全国的な状況を踏まえた国の基本指針に準じて目標を設定しています。なお、一般就労への移行者数は、国の基本指針を踏まえ、現状や新型コロナウイルス感染症の影響を考慮した目標を設定しています。 参考 第6期計画における実績 目標 一般就労移行者すう 254人 実績 令和3年度 151人 令和4年度 206人 目標 就労移行支援事業の利用者すう 117人 実績 令和3年度 69人 令和4年度 101人 目標 就労継続支援A型事業の利用者すう 98人 実績 令和3年度 66人 令和4年度 83人 目標 就労継続支援B型事業の利用者すう 39人 実績 令和3年度 13人 令和4年度 22人 目標 一般就労移行者のうち就労定着支援事業を利用した者 7割以上 実績 令和3年度 5割 令和4年度 3割 目標 就労定着率8割以上の就労定着支援事業所 全体の7割以上 実績 令和3年度 全体の7割 令和4年度 全体の6割5ぶ (7ページ) 目標を達成するために必要な項目別の活動指標 活動指標 障害者に対する職業訓練の受講を6人 考え方 直近3かねんの平均5人×1.28倍 活動指標 福祉施設から公共職業安定所への誘導 363人 考え方 直近3かねんの平均284人×1.28倍 活動指標 福祉施設から障害者就業・生活支援センターへの誘導 145人 考え方 直近3かねんの平均113人×1.28倍 活動指標 公共職業安定じょにおける福祉施設利用者の支援 150人 考え方 直近3かねんの平均141人×1.28倍 ※ 活動指標については、一般就労への移行者すうの目標の考え方を準用します。 福祉施設から一般就労への移行等に関する目標A 雇用や福祉等の関係機関が連携した支援体制の構築を推進するため、協議会(就労支援部会)等を設けて取組を進める。    目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定しています。 目標に向けた取組 ◇ 様々な分野と連携した支援体制の構築 5 障害児支援の提供体制の整備等 ○ 障害児支援を行うに当たっては、障害児本人の最善の利益を考慮しながら、障害児の健やかな育成を支援することが必要であるため、障害児及びその家族に対し、障害の疑いがある段階から身近な地域で支援できるよう、地域支援体制の構築を図ります。 ○ また、障害児のライフステージに沿って、地域の保健、医療、障害福祉、保育、教育、就労支援等の関係機関が連携を図り、切れ目のない一貫した支援を提供する体制の構築を図ります。 ○ 地域の保育、教育等の支援を受けられるようにすることで、障害の有無にかかわらず、全ての児童が共に成長できるよう、障害児の地域社会への参加・包容(インクルージョン)を推進します。 ○ 障害児に対する障害児つうしょ支援や障害児入所支援から、障害者に対する障害福祉サービスへの円滑な支援の移行が図られるよう、地域支援の体制づくりを進めるとともに、障害児入所施設に入所している児童が18歳以降、大人にふさわしい環境へ円滑に移行できるよう移行調整を図ります。 (8ページ) (1) 重層的な地域支援体制の構築を目指すための児童発達支援センターの設置及び障害児の地域社会への参加・包容(インクルージョン)の推進 ○ 障害児つうしょ支援等における障害児及びその家族に対する支援について、障害種別や年齢別等のニーズに応じて、身近な場所で提供できるよう、令和8(2026)ねん度末までに地域における支援体制を整備し、障害児の地域社会への参加・包容(インクルージョン)を推進します。 ○ 本県では、児童発達支援センターは、11市町(10施設、うち1施設は真岡市と芳賀郡4町が共同設置)に設置されており、保育所等訪問支援は、14市町(34事業所)で提供されています。 サービスの機能等 ○ 児童発達支援センターは、主に未就学の障害児又はその可能性のある児童に対し、個々の障害の状態及び発達の過程・特性等に応じた発達上の課題を達成させていくためのほんにんへの発達支援を行うほか、地域の障害児、その家族又は当該障害児が通う保育所、認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校その他児童が集団生活を営む施設からの相談に応じ、助言その他必要な援助を行う地域における中核的な機関です。 ○ 保育所等訪問支援は、保育所や認定こども園、幼稚園、小学校、特別支援学校等障害児が集団生活を営む施設を保育所等訪問支援事業所のほうもん支援員が訪問し、障害児以外の児童との集団生活への適応のための専門的な支援を行うものです。 児童発達支援センターとして想定される主な機能 ◇ 身近な地域におけるつうしょ支援機能としての児童発達支援 ◇ 保育所等訪問支援の実施 ◇ 障害児相談支援の実施 ◇ 地域障害児支援体制強化事業における巡回支援専門員整備 ◇ 地域生活支援事業における障害児等療育支援事業 児童発達支援センター及び保育所等訪問支援の体制構築の目標 目標 児童発達支援センター設置市町すうを25市町とする。 考え方 各市町に少なくとも1か所以上設置。地域の実情に応じ圏域での体制整備も可能。 目標 保育所等訪問支援の利用体制構築市町すうを25市町とする。 考え方 各市町に少なくとも1か所以上設置し、全市町において保育所等訪問支援等を活用しながらインクルージョンを推進する体制を構築。 児童発達支援センター設置の考え方 地域における社会資源の不足など、様々な要因から児童発達支援センターの設置が難しい地域においては、障害児やその家族からのニーズに応じて、児童発達支援センターと同等の地域における中核的な支援機能を有する体制を整備することが求められます。 (2) 難聴児支援のための中核的機能を有する体制の構築 ○ 医療、保健、福祉、教育との連携により、難聴児支援のための中核的機能を有する体制の確保を進め、難聴児及びその家族への切れ目のない支援の充実を図ります。 ○ 本県における難聴児支援体制については、母子保健部局において新生児聴覚検査及びフォロー体制を整備し、聾がっこうにおいて聴覚障害児支援のセンター的機能を担っています。また、障害福祉部局において療育を含めた障害福祉サービス体制の充実を図っています。 (9ページ) ○ 「難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針(令和4年2月)」に基づき策定する計画として、本計画に位置づけ、難聴児の早期発見・早期療育を総合的に推進します。 難聴児支援のための中核的機能を有する体制の構築の目標 関係者の協議の場の提供等による難聴児支援のための中核的機能を有する体制を確保する。 新生児聴覚検査の実施状況を関係機関等と共有するとともに、新生児聴覚検査から療育につなげる連携体制の構築に向けた取組を進める。 聾がっこうのセンター的機能について、医療、保健、福祉等と連携した乳幼児教育相談体制を充実する。    目標設定の考え方 国の基本指針及び「難聴児の早期発見・早期療育推進のための基本方針」に即して目標を設定しています。 難聴児支援のための中核的機能を有する体制として想定される主な機能 ◇ 新生児聴覚検査から療育につなげる体制整備のための協議の場の設置 ◇ 新生児聴覚検査から療育までを円滑に実施するための手引書の作成 ◇ 相談支援及び家族支援の充実 (3) 主に重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所の確保 ○ 重症心身障害児が身近な地域にある児童発達支援や放課後等デイサービスを受けられるように、令和8(2026)年度末までに地域における課題の整理や地域資源の開発等を行いながら、支援体制の充実を図ります。 ○ 本県では、重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所は、8市に設置されており、重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業しょは、9市に設置されています。 サービスの機能等 ○ 重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所は、療育の観点から集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる未就学の重症しんしん障害児に対し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練、その他必要な訓練を行います。 ○ 重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所は、学校に就学している重症心身障害児に対し、授業の終了後又は学校の休業日において、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行います。 主に重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所及び放課後等デイサービス事業所の確保の目標 目標 児童発達支援事業所確保市町すうを25市町とする。 考え方 各市町に少なくとも1か所以上確保。地域の実情に応じて圏域単位で協議し、必要な体制の確保も可能。 目標 放課後等デイサービス事業所確保市町すうを25市町とする。 考え方 各市町に少なくとも1か所以上確保。地域の実情に応じて圏域単位で協議し、必要な体制の確保も可能。 (10ページ)   (4) 医療てきケア児支援センターの設置、医療てきケア児等支援のための関係機関の協議の場の設置及びコーディネーターの配置 ○ 医療てきケアが必要な障害児(以下「医療てきケア児」という。)に適切な支援を行うためには、保健、医療、福祉、教育など関係機関の連携が重要です。そのため、令和8(2026)年度末までに地域における関係機関の連携強化を図りながら支援体制の充実を図ります。 ○ 本県では、令和4(2022)ねん7月に設置した医療てきケア児等支援センター「くくるん」において、医療てきケア児者やその家族等からの相談に対応し、関係機関と連携しながら支援するとともに、情報の集約や発信を行います。 ○ 栃木県自立支援協議会医療てきケア児支援検討部会において、医療てきケア児とその家族が地域で健やかに安心して暮らすことができるようせ策の方向性等を検討しています。5圏域23市町において、医療てきケア児支援のための関係機関の協議の場が設置されています。 ○ 医療てきケア児等のライフステージに応じた切れ目のない支援を適切に行える人材として、令和5(2023)年度までに、71名の医療てきケア児等コーディネーターを養成しています。 ○ 医療てきケア児を受け入れられる施設が不足していることから、喀痰吸引等をになえる人材の育成や障害児つうしょ支援事業所の設備整備等を支援し、医療てきケア児の受入促進に取り組みます。 医療てきケア児支援センターの設置に関する目標 医療てきケア児等支援センターにおいて、地域における支援ネットワークの構築に取り組んでいく。 (11ページ) 医療てきケア児等支援のための協議の場の設置及びコーディネーター配置に関する目標 目標 協議の場を6圏域に設置する。 考え方 全圏域に設置 目標 協議の場を25市町に設置する。 考え方 全市町に設置。市町単独での設置が困難な場合は、圏域での設置も可能。 目標 コーディネーターを県に配置する。 目標 コーディネーターを25市町に配置する。 考え方 全市町に必要な人数を配置 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、引き続き、協議の場の設置促進、コーディネーター養成研修の実施により支援体制の充実を図ります。 目標を達成するために必要な項目別の活動指標 医療てきケア児等支援センターにおける医療てきケア児等のコーディネーターの配置人数(県) 令和6年度 2人 令和7年度 2人 令和8年度 2人 医療てきケア児等のコーディネーターの配置人数(市町) 令和6年度 47人 令和7年度 52人 令和8年度 57人 (5) 障害児入所施設に入所する児童が大人にふさわしい環境へ移行できるようにするための移行調整の協議の場の設置 ○ 障害児入所施設に入所している児童が18歳以降、大人にふさわしい環境へ円滑に移行できるように、令和8(2026)年度末までの目標を次のとおり設定します。 ○ 本県では、18歳以降も福祉型障害児入所施設に継続して入所する障害者については、平成30(2018)年度に福祉型障害児入所施設の一部を障害者支援施設に転換し、当該障害者支援施設において支援をおこなっています。 ○ そのため、主にこれから18歳を迎える障害児を対象に、大人にふさわしい環境へ移行できるようにするための移行調整の協議の場を設置します。 ○ 協議の場においては、支援に携わる市町、児童相談所、障害児入所施設、相談支援事業所等の関係機関と連携し、障害福祉サービスによる支援等へつなげるほか、各福祉型障害児入所施設に入所する障害児の移行状況等の把握を行うとともに、移行先として必要な地域資源(グループホーム等)における課題についても把握し、障害児入所施設の今後の在り方について協議の場において議論を行います。 障害児入所施設に入所する児童が大人にふさわしい環境へ移行できるようにするための移行調整の協議の場の設置に関する目標 令和8(2026)年度末までに、障害児入所施設に入所している児童が18歳以降、大人にふさわしい環境へ円滑に移行できるように、移行調整に係る協議の場を設置する。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、障害児入所施設に入所している障害児が18歳以降、大人にふさわしい環境へ円滑に移行できるよう協議を行います。 (12ページ) 6 相談支援体制の充実・強化等 ○ 相談支援体制を充実・強化するため、令和8(2026)年度末までの目標を次のとおり設定します。 ○ 本県では、相談支援専門員の養成、質の向上のための研修を実施し、地域の相談支援体制の充実・強化を図ってきたところです。 ○ また、地域の相談支援の拠点として総合的な相談業務等を行う基幹相談支援センターの設置を促進しており、15か所(14市町が単独で、芳賀郡の4町が共同設置)の基幹相談支援センターが整備されています。 ○ さらに、地域づくりに向けた協議会の機能をより実効性のあるものとするため、協議会において、個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等を行う取組を行い、これらの取組を行うために必要な協議会の体制を強化します。 相談支援体制の充実・強化等の目標@ 基幹相談支援センター確保市町すうを25市町とする。 考え方 各市町に少なくとも1か所以上確保。地域の実情に応じて複数市町による共同設置も可能。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、全ての市町において基幹相談支援センターを設置(複数市町による共同設置を含む。)するとともに、地域の相談支援体制の強化を図る体制が確保されるよう、広域的な観点から機能の充実・強化に取り組みます。 目標に向けた取組 ◇ 基幹相談支援センターの設置促進・機能強化のための会議等の開催 ◇ 相談支援専門員の養成、質の向上のための研修の実施 ◇ 圏域調整会議等を活用した市町かんの連携・情報交換の促進 相談支援体制の充実・強化等の目標A 各市町の協議会において、個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等を行う取組を行うとともに、これらの取組を行うために必要な協議会の体制を強化する。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、県の協議会においては、各市町の協議会で明らかになった課題や取組等を把握し各市町と情報共有を図ることにより、市町の協議会の活性化をそくしんしていきます。 目標に向けた取組 ◇ 協議会と専門部会等の連携 ◇ 県と市町が設置する協議会の相互連携 (13ページ) 7 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 ○ 利用者が必要とする障害福祉サービス等の提供が行われるよう、障害福祉サービス等の質を向上させるための取組を実施する体制を令和8(2026)年度末までに次のとおり構築します。      障害福祉サービス等の質を向上させるための取組 ◇ 県が実施する指定障害福祉サービス事業者及び指定障害児通所支援事業者等に対する指導監査の適正な実施 ◇ 指導監査結果を市町と共有する体制の構築 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築の目標 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組を実施する体制を構築する。 目標設定の考え方 国の基本指針に即して目標を設定し、県として障害福祉サービス等の質の向上のために実施すべき事項に取り組みます。 目標を達成するために必要な項目別の活動指標 指導監査結果の市町との共有回数 令和6年度 1回 令和7年度 1回 令和8年度 1回 相談支援専門員への意思決定支援ガイドライン等を活用した研修の実施回数及び修了者数 実施見込回数 令和6年度 1回 令和7年度 1回 令和8年度 1回 修了見込者数 令和6年度 25市町 令和7年度 25市町 令和8年度 25市町 (14ページ) U 各年度における指定障害福祉サービス等、指定つうしょ支援等及び指定相談支援の種類ごとの必要な量の見込み サービスめい等 訪問系(月間量) 居宅介護 利用量(時間) 6年度 36,814 7年度 37,672 8年度 38,533 利用者数(にん) 6年度2,531 7年度 2,613 8年度 2,696 重度訪問介護 利用量(時間) 6年度 18,002 7年度 20,311 8年度 22,668 利用者数(にん) 6年度 53 7年度 58 8年度 62 同行援護 利用量(時間) 6年度 7,993 7年度 8,248 8年度 8,471 利用者数(にん) 6年度 474 7年度 492 8年度 508 行動援護 利用量(時間) 6年度 1,291 7年度 1,381 8年度 1,479 利用者数(にん) 6年度 112 7年度 120 8年度 129 重度障害者等包括支援 利用量(時間) 6年度 460 7年度 460 8年度 460 利用者数(にん) 6年度 4 7年度 4 8年度 4 日中活動系(月間量) 福祉型短期入所 利用量(にんにち) 6年度 6,081 7年度 6,403 8年度 6,734 うち重度障害者 6年度 1,530 7年度 1,667 8年度 1,766 利用者数(にん) 6年度 673 7年度 714 8年度 758 うち重度障害者 6年度 218 7年度 233 8年度 247 短期入所(強化) 利用量(にんにち) 6年度 1,147 7年度 1,250 8年度 1,350 うち重度障害者 6年度 272 7年度 285 8年度 305 利用者数(にん) 6年度 122 7年度 131 8年度 140 うち重度障害者 6年度 40 7年度 42 8年度 44 医療型短期入所 利用量(にんにち) 6年度 271 7年度 284 8年度 303 うち重度障害者 6年度 168 7年度 171 8年度 176 利用者数(にん) 6年度 50 7年度 56 8年度 62 うち重度障害者 6年度 29 7年度 31 8年度 33 療養介護 利用者数(にん) 6年度 261 7年度 263 8年度 265 生活介護 利用量(にんにち) 6年度 103,984 7年度 105,629 8年度 107,255 うち重度障害者 6年度 28,929 7年度 29,425 8年度 29,911 利用者数(にん) 6年度 5,320 7年度 5,399 8年度 5,481 うち重度障害者 6年度 1,537 7年度 1,563 8年度 1,590 施設系(月間量) 施設入所支援 利用者数(にん) 6年度 2,057 7年度 2,051 8年度 2,045 居住支援系(月間量) 自立生活援助 利用者数(にん) 6年度 14 7年度 14 8年度 17 共同生活援助(グループホーム) 利用量(にん) 6年度 3,470 7年度 3,802 8年度 4,175 うち重度障害者 6年度 373 7年度 419 8年度 468 (15ページ) 訓練系・就労系(月間量) 自立訓練(機能訓練) 利用量(にんにち) 6年度 447 7年度 501 8年度 592 利用者数(にん) 6年度 24 7年度 26 8年度 30 自立訓練(生活訓練) 利用量(にんにち) 6年度 2,603 7年度 2,968 8年度 3,501 利用者数(にん) 6年度 162 7年度 186 8年度 218 就労選択支援 利用者数(にん) 6年度 設定なし 7年度 175 8年度 261 就労移行支援 利用量(にんにち) 6年度 5,706 7年度 5,994 8年度 6,256 利用者数(にん) 6年度 348 7年度 369 8年度 387 就労継続支援(A型) 利用量(にんにち) 6年度 42,349 7年度 46,780 8年度 51,692 利用者数(にん) 6年度 2,234 7年度 2,483 8年度 2,765 就労継続支援(B型) 利用量(にんにち) 6年度 84,284 7年度 88,127 8年度 92,407 利用者数(にん) 6年度 4,825 7年度 5,061 8年度 5,310 就労定着支援 利用者数(にん) 6年度 148 7年度 166 8年度 185 障害児つうしょ系(月間量) 児童発達支援 利用量(にんにち) 6年度 21,865 7年度 24,222 8年度 26,954 利用者数(にん) 6年度 2,824 7年度 3,077 8年度 3,358 放課後等デイサービス 利用量(にんにち) 6年度 74,469 7年度 79,723 8年度 85,342 利用者数(にん) 6年度 5,773 7年度 6,196 8年度 6,647 障害児訪問系(月間量) きょ宅訪問型児童発達支援 利用量(にんにち) 6年度 51 7年度 51 8年度 54 利用者数(にん) 6年度 13 7年度 13 8年度 15 保育所等訪問支援 利用量(にんにち) 6年度 323 7年度 379 8年度 452 利用者数(にん) 6年度 245 7年度 289 8年度 347 障害児入所系(月間量) 福祉型障害児入所施設 利用者数(にん) 6年度 70 7年度 70 8年度 70 医療型障害児入所施設 利用者数(にん) 6年度 434 7年度 434 8年度 434 相談支援系(月間量) 計画相談支援 利用者数(にん) 6年度 3,967 7年度 4,257 8年度 4,570 障害児相談支援 利用者数(にん) 6年度 1,713 7年度 1,903 8年度 2,119 地域移行支援 利用者数(にん) 6年度 24 7年度 30 8年度 39 地域定着支援 利用者数(にん) 6年度 29 7年度 35 8年度 42 (24ページ) V 各年度の指定障害者支援施設及び指定障害児入所施設等の必要入所定員総数 1 指定障害者支援施設の必要入所定員総数 ○ 障害者の地域生活移行を進めながらも、既に可能な限り入所定員すうを削減し、現在の入所者の多くが高齢かつ重度しゃであることを踏まえ、施設入所支援を真に必要としている方のため、障害者支援施設の必要入所定員総数を次のとおり設定します。 障害者支援施設の入所定員 令和6年度 2,174人 令和7年度 2,174人 令和8年度 2,174人 2 指定障害児入所施設等の必要入所定員総数 ○ 福祉型障害児入所施設に継続入所する18歳以上の障害者については、障害児入所施設から障害者を退所させることなく支援を継続することや入所児童の適切な処遇等を図るため、本県では平成30(2018)年度に福祉型障害児入所施設の一部を障害者支援施設に転換し、今後も現行の定員を維持していきます。 ○ 医療型障害児入所施設及び指定発達支援医療機関については、療養介護を一体てきに運営することにより、入所者の年齢や状態に応じた適切な日中活動を提供していくことを踏まえ、現状と同程度の定員を確保します。 福祉型障害児入所施設の入所定員 令和6年度 70人 令和7年度 70人 令和8年度 70人 障害児入所施設から転換した障害者支援施設の入所定員 ※1 令和6年度 70人 令和7年度 70人 令和8年度 70人 医療型障害児入所施設等の入所定員 ※2 令和6年度 434人 令和7年度 434人 令和8年度 434人 ※1 障害児入所施設から転換した障害者支援施設の入所定員については、計画の成果目標である「福祉施設の入所者の地域生活への移行」における施設入所者数の削減対象には含まれません。 ※2 医療型障害児入所施設等については、一体てきに運営する療養介護と合わせた定員です。 (25ページ) よん 栃木県の地域生活支援事業等の実施に関する事項 ○ 地域生活支援事業は、障害者及び障害児が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域の特性や利用者の状況に応じて柔軟に実施するものです。   県では、特に専門性の高い相談支援事業や広域的な支援を必要とする事業を実施します。 県が実施する地域生活支援事業一覧 必須事業 事業めい 1 専門性の高い相談支援事業 ◆ 発達障害者支援センター運営事業 ◆高次脳機能障害及びその関連障害に対する普及支援事業 2 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成研修事業 ◆ 手話通訳者・要約筆記者養成研修事業 ◆ 盲ろうしゃ向け通訳・介助員養成研修事業 ◆ 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 3 専門性の高い意思疎通支援を行う者の派遣事業 ◆ 手話通訳者・要約筆記者派遣事業 ◆ 盲ろうしゃ向け通訳者・介助員派遣事業 ◆ 失語症者向け意思疎通支援者派遣事業 4 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 5 広域的な支援事業 ◆ 都道府県相談支援体制整備事業 ◆ 精神障害者地域生活支援広域調整等事業 ◆ 発達障害者支援協議会による体制整備事業   ※この他、任意事業があります。 (26ページ) 1 障害者相談支援体制整備事業 ○ 障害者等が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、地域における相談支援体制の整備を推進するため、障害者相談支援協働コーディネーターを配置し、次の支援を行います。 @ 相談支援機関等に対するスーパーバイズ A 市町(自立支援)協議会運営への支援 B 地域の人材育成、ケアマネジメント技術の指導 C 県が行う相談支援関係事業との連携調整 D 相談支援ネットワークの構築に向けた総合的な調整 等 ○ また、地域における相談支援の中核的な役割を担う基幹相談支援センターの設置を促進するため、その設置方法や業務内容の例示、広域(複数市町)で設置する場合の市町間の調整等を行い、基幹相談支援センター設置後については、運営や取組状況を確認しながら、基幹相談支援センターとしての機能を十分に発揮できるよう支援します。 (27ページ) 2 障害者就業・生活支援センター事業 ○ 各障害保健福祉圏域に設置した「障害者就業・生活支援センター」において、就職を希望する障害者や在職中の障害者、その家族からの相談、又は事業主からの相談に応じ、就業面・生活面の一体てきな支援を行います。 ○ 障害者就業・生活支援センターでは、就職した職場に適応するための定着支援、安定して働き続けるための生活習慣づくりや金銭管理・健康管理等に関する支援など、職業生活全般にわたる支援を行います。 ○ さらに、身近な地域で、福祉、産業、労働及び教育機関と連携し、連絡調整を積極的に行いながら、障害者雇用の促進、安定を図ります。 障害者就業・生活支援センター事業<見込件数> 実利用見込者数 令和6年度 4,626人 令和7年度 4,904人 令和8年度 5,198人 ※実利用見込者数は、支援対象者(登録者)すうを記載しています。 参考 第6期計画における実績 実利用者数 令和3年度 4,146人 令和4年度 4,364人 ※実利用者すうは、支援対象者(登録者)すうを記載しています。 (28ページ) 3 発達障害者支援センター運営事業等 ○ 発達障害者に対する支援を総合的に行う中核機関として、発達障害者支援センター「ふぉーゆう」を運営し、本人や家族等に対する相談支援、普及啓発、人材育成等を行うとともに、関係機関への支援を行います。 ○ 併せて、地域の支援者の抱える困難事例(強度行動障害等)に対し、内容に応じて、各分野に専門的な知識や経験を持つアドバイザーを事業所等に派遣する等、関係機関への支援を行います。 ○ 発達障害者等が可能な限り身近な場所において必要な支援を受けられるよう、発達障害者地域支援マネージャーを配置し、地域支援を強化するとともに、市町における一次相談窓口となる発達障害者相談支援サポーターを養成し、発達障害者支援センター「ふぉーゆう」、発達障害者地域支援マネージャー、発達障害者相談支援サポーターの連携による重層的な支援体制を構築します。 ○ 発達障害者支援地域協議会を活用し、保健、医療、福祉、教育、労働等の関係機関との連携を図るとともに、ライフステージを通じた切れ目のない支援体制を整備します。 ○ 発達障害者の家族等が互いに支え合うための活動等を支援するとともに、市町等における家族支援の取組の推進に努めます。 発達障害者支援センター運営事業等〈活動指標〉 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネージャーによる助言件数 令和6年度 110件 令和7年度 115件 令和8年度 120件 備考 関係機関における対応困難事例(強度行動障害やひきこもり等)に対する専門的見地からの助言 ペアレントトレーニングやペアレントプログラム等の支援プログラム等の受講機関数 令和6年度 35機かん 令和7年度 38機かん 令和8年度 41機かん 備考 支援プログラムを受講した市町や事業所等のかず(累計) ピアサポートの活動への支援件数 令和6年度 5件 令和7年度 8件 令和8年度 10件 参考 第6期計画における実績 発達障害者支援センター及び発達障害者地域支援マネージャーによる助言件数 令和3年度 127件 令和4年度 110件 備考 関係機関における対応困難事例に対する専門的見地からの助言 研修型ペアレント・プログラムの受講機関数 令和3年度 32機かん 令和4年度 32機かん 備考 市町や事業所等の受講機関数(累計) (29ページ) 4 高次脳機能障害支援普及事業 ○ 高次脳機能障害者やその家族が、身近な地域で適切な支援を受けることができる体制を強化するため、専門的な相談支援を行う高次脳機能障害支援拠点機関(障害者総合相談所及び(地独)栃木県立リハビリテーションセンター)と地域支援拠点機関が連携し、保健、医療、福祉、労働等の関係機関による複数の支援ネットワークの構築を図ります。 ○ 障害福祉サービス事業等従事者や医療従事者等を対象に、障害特性を踏まえた支援を行うための研修等を実施することで、高次脳機能障害者が必要とするサービスを提供できる障害福祉サービス事業所、地域活動支援センター、相談支援事業者、医療機関等の拡充を図ります。 ○ 高次脳機能障害の正しい理解を促進するために、障害特性や支援のあり方について普及啓発を図るとともに、家族会等と連携して、ピアサポートの普きゅう等に取り組みます。    高次脳機能障害支援普及事業〈見込件数〉 研修会参加者数 令和6年度 340人 令和7年度 350人 令和8年度 360人 ※研修会参加者すうは、高次脳機能障害支援拠点機関における支援者を対象とした研修会参加者延べすうを記載しています。 参考 第6期計画における実績 利用者数 令和3年度 611人 令和4年度 606人 ※利用者すうは、高次脳機能障害支援拠点機関の相談利用者延べすうを記載しています。 (30ページ) 5 精神障害者地域移行・地域生活支援事業 ○ 精神障害者等が地域の一員として、安心して自分らしく暮らせるよう、保健・医療・福祉関係者等と連携のもと、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を推進します。 ○ ピアサポートの活用や居住支援の充実を図ることにより、精神病床における長期入院患者の減少及び地域生活への移行に向けた支援並びに地域生活を継続するため、次の支援等に取り組みます。 @ 精神障害者地域移行・地域定着推進協議会  ・ 健康福祉センター、宇都宮市保健所等が、市町の(自立支援)協議会と連携し、地域の課題を共有した上で、管轄圏域の地域移行支援、地域定着支援及び地域包括ケアシステムの構築に係る体制整備を図ります。 ・ 精神障害者の地域移行・地域生活支援に携わる関係機関を対象に、専門的な支援技術を有する者の養成に取り組みます。 A ピアサポーターの活動支援 ・ 精神障害者の視点を重視した支援を充実するとともに、精神障害者が自らの疾患や病状を正しく理解することを促すため、地域で生活する障害者自身が相談支援や啓発等を行うピアサポートの重要性を周知するとともに、その積極的な活用が図られるようピアサポーターの活動を支援します。 B 精神障害者退院後支援 ・ 措置入院者等の精神障害者が退院後に必要な医療等の包括的な支援を継続的かつ確実に受けられるようにするため、健康福祉センター、宇都宮市保健じょが中心となり、関係機関と連携して、退院後支援計画に基づく支援を行います。 C アウトリーチ支援 ・ 未治療・治療中断等で地域生活に困難を抱えている精神障害者又はその疑いのある者に対し、精神保健福祉センタ−が健康福祉センター、宇都宮市保健じょと連携して、た職種で訪問支援等を行い、精神医療の導入など適切な支援に結びつけることにより、地域生活の安定を図ります。 (31ページ) 6 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成・派遣等事業 ○ 障害者が自立した生活を営むことができるよう、「とちぎ視聴覚障害者情報センター」や関係団体と連携しながら、専門性の高い意思疎通支援を行う者(しゅわ通訳者、要約筆記者、盲ろうしゃ向け通訳・介助員、失語症者向け意思疎通支援者)を養成します。 ○ また、市町が実施する意思疎通支援事業を支援し、その活用を図るとともに、派遣業務に従事する者に対しフォローアップを行い、意思疎通支援の強化に取り組みます。 専門性の高い意思疎通支援を行う者の養成事業 ・手話通訳者養成事業<見込件数> 養成講習【通訳TからV】修了見込者数 令和6年度 70人 令和7年度 70人 令和8年度 70人 ・要約筆記者養成事業<見込件数> 養成講習【手書き・PC】修了見込者数 令和6年度 20人 令和7年度 20人 令和8年度 20人 ・盲ろうしゃ向け通訳・介助員養成研修事業<見込件数> 養成講習修了見込者数 令和6年度 20人 令和7年度 20人 令和8年度 20人 ・失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業<見込件数> 養成講習修了見込者数 令和6年度 20人 令和7年度 20人 令和8年度 20人 参考 第6期計画における実績 ・手話通訳者養成事業 養成講習修了者数 令和3年度 29人 令和4年度 19人 ・要約筆記者養成事業 養成講習修了者数 令和3年度 13人 令和4年度 10人 ・盲ろうしゃ向け通訳・介助員養成研修事業 養成講習修了者数 令和3年度 16人 令和4年度 37人 ・失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業 養成講習修了者数 令和3年度 5人 令和4年度 3人 (32ページ) 7 意思疎通支援を行う者の派遣に係る市町村相互間の連絡調整事業 ○ 市町をまたぐ意思疎通支援を行う者の派遣に係る連絡調整を行い、利用の拡大に努めます。 8 依存症対策総合支援事業 ○ アルコール、薬物、ギャンブル等の依存症は、適切な支援や治療により、十分に回復が可能である一方、「依存症は本人の責任である」といった依存症に対する偏見や誤解を持っている者が多いことから、相談や治療につながるまでに長い時間がかかることがあります。そのため、依存症患者やその家族等が適切な支援に結びつくよう、依存症に関する正しい理解や知識を広めるための普及啓発を実施します。 ○ 行政機関(精神保健福祉センターや健康福祉センター)、医療機関、民間支援団体(自助グループや回復支援施設等)、その他関係する機関同士で連携した支援を実施できる体制を整備します。 ○ 依存症患者が適切な治療を受けられるよう専門医療機関及び治療拠点機関を設置します。 ○ 県民がいつでも依存症に関する相談支援窓口を知ることができるよう、相談支援窓口の周知や依存症に関する情報の発信に努めます。 依存症対策総合支援事業〈見込件数〉 専門医療機関数 アルコール 令和6年度 4機かん 令和7年度 4機かん 令和8年度 4機かん うち治療拠点機関数 令和6年度 1機かん 令和7年度 1機かん 令和8年度 1機かん 薬物 令和6年度 3機かん 令和7年度 3機かん 令和8年度 4機かん うち治療拠点機関数 令和6年度 1機かん 令和7年度 1機かん 令和8年度 1機かん ギャンブル 令和6年度 3機かん 令和7年度 3機かん 令和8年度 3機かん うち治療拠点機関数 令和6年度 1機かん 令和7年度 1機かん 令和8年度 1機かん 相談拠点機関数 各依存症共通 令和6年度 1機かん 令和7年度 1機かん 令和8年度 1機かん 参考 第6期計画における実績 専門医療機関数 アルコール 令和3年度 1機かん 令和4年度 3機かん うち治療拠点機関数 令和3年度 0機かん 令和4年度 0機かん 薬物 令和3年度 1機かん 令和4年度 1機かん うち治療拠点機関数 令和3年度 0機かん 令和4年度 0機かん ギャンブル 令和3年度 0機かん 令和4年度 1機かん うち治療拠点機関数 令和3年度 0機かん 令和4年度 0機かん 相談拠点機関数 各依存症共通 令和3年度 1機かん 令和4年度 1機かん (33ページ) 9 子ども若者・ひきこもり対策推進事業 ○ ひきこもりやニート、不登校等の社会生活を円滑に営む上で困難を有する子ども・若者等やその家族等が安心して社会生活を送ることができるよう、ワンストップで対応できる総合的な相談窓口である栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター「ポラリス☆とちぎ」を運営し、相談支援を行います。 ○ 栃木県子ども・若者支援地域協議会において、教育、福祉、医療、雇用等の様々な分野の関係機関と連携を図り、情報交換や連絡調整等を行います。 ○ 身近な地域で支援が受けられるよう、「ポラリス☆とちぎ」による市町への出張相談を行うとともに、ひきこもりの本人や家族等に対し社会的自立に向けて支援を行うひきこもりサポーターを養成し、市町の相談体制の充実を図ります。 出張相談実施市町数<見込件数> 出張相談実施市町数 令和6年度 16市町 令和7年度 18市町 令和8年度 20市町 参考 第6期計画における実績 出張相談実施市町数 令和3年度 9市町 令和4年度 11市町 (34ページ) 10 難病相談支援センター事業 ○ とちぎ難病相談支援センターでは、難病患者やその家族の療養じょう、日常生活上の悩みや不安等の解消を図るとともに、電話・面接相談、医療相談、就労相談会等を通じて、様々なニーズに対応したきめ細かな相談や支援を行います。 ○ 疾患群を限定せず広く難病患者の交流と情報交換の場として、患者家族交流会(サロン)を開催しています。 ○ 自身も難病を抱え、日常生活の不自由さを体験し、つらい気持ちを共感しあえる仲間(ピア)が、サポート(支援)する相談事業(ピア・サポート)を実施しています。また、ピア・サポート事業の一つとして、同じような疾患を抱える難病患者同士の「疾患グループ別交流会」を開催しています。 ○ 今後も患者会活動等のサポート等、患者の目線に立って、センター機能のさらなる強化を図っていきます。 とちぎ難病相談支援センター〈見込件数〉 相談見込み件数  令和6年度 1,000件 令和7年度 1,100件 令和8年度 1,200件 ※相談見込み件数は、相談利用者延べすうを記載しています。 ※新型コロナウイルス感染症拡大に関連した相談実績を踏まえ、コロナか以前の件数を勘案して見込を設定しています。 参考 第6期計画における実績 相談件数 令和3年度 1,222件 令和4年度 1,495件 ※相談件数は、相談利用者延べすうを記載しています。 (35ページ) X 指定障害福祉サービス等及び指定通所支援等に従事する者の確保又は資質の向上並びに指定障害者支援施設及び指定障害児入所施設の質のこうじょうのために講ずる措置 1 サービスの提供に係る人材の研修 ○ 利用者ニーズやサービス体系に対応するため、指定研修事業者と連携し、質の高い従事者の養成に取り組みます。 (1) 指定障害福祉サービス等及び指定通所支援等に従事する者の確保 ・ 栃木県福祉人材・研修センターと連携の上、福祉人材の無料職業紹介を行う等の取組を通じ、障害福祉サービス等の人材の確保を図ります。 (2) 相談支援専門員の養成 ・ 相談支援専門員は、障害児・しゃの希望する社会生活の実現のため、サービス等利用計画の作成やモニタリング、地域移行支援、地域定着支援を行い、各サービス提供事業者間の連携を図るなど重要な役割を担っています。 ・ 資質向上のための研修を実施することにより、質の高いケアマネジメントを実践できる相談支援専門員の養成に取り組みます。 ・ 地域の相談支援体制の充実を図るため、相談支援において指導的役割を担う人材の養成に取り組むとともに、定期的な情報交換や研さんに取り組むことができるよう支援します。 @ 初任者研修(資格取得研修) 新たに相談支援に従事する者の養成 A 現任研修(更新研修) 現に相談支援業務に従事している相談支援専門員の資質向上 B 専門コース別研修(スキルアップ研修) 専門性の高い相談に対応できる相談支援専門員の養成 C 主任研修 地域の相談支援体制において、地域課題についての協議や相談支援に従事する者への助言・指導等を実施するなど中核的な役割を果たす者の養成 (3) サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成 ・ サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下「サービス管理責任者等」という。)は、利用者のニーズと将来像の実現のために、サービス提供のプロセス全体を管理する責任者です。 ・ サービスの質の確保に必要な知識や技術を有するサービス管理責任者等を確保するため、指定研修事業者と連携し、サービス管理責任者等の養成に取り組みます。 @ サービス管理責任者等研修受講資格取得研修 サービス管理責任者等基礎研修の受講資格の取得 A サービス管理責任者等基礎研修 サービス管理責任者等として必要な知識や技術の習得 B サービス管理責任者等更新研修 現にサービス管理責任者等に従事している者等の資質向上 (4) 喀痰吸引等研修認定特定行為業務従事者の養成 ・ 障害福祉サービス事業所等に対する喀痰吸引等制度の周知等により、喀痰吸引等の研修の受講・修了を促進することで認定特定行為業務従じ者の養せいを図り、医療てきケアが必要な障害児・しゃの支援の充実を図ります。 (36ページ) (5) 強度行動障害支援者の養成 ・ 行動障害を有する人のうち、直接的他害や間接てき他害、自しょう行為等の危険が伴う行動が頻回に出現するなど、処遇が困難なかた(いわゆる「強度行動障害」を有する者)に対するサービスの質を向上し、家族や支援者の負担軽減等を図るため、指定研修事業者と連携し、障害特性の理解に基づく適切な支援ができる人材の養成に取り組みます。 @ 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修) 強度行動障害を有するかたに、適切な支援を行うことができる人材の養成 A 強度行動障害支援者養成研修(実践研修) 強度行動障害を有するかたに、適切な障害特性の評価及び支援計画の作成等ができる人材の養成 2 指定障害福祉サービス等支援の質の確保・向上 ○ 指定障害福祉サービス等の質の向上を図り、常に福祉サービスを受ける者の立場に立って良質かつ適切な福祉サービスが提供されるよう、第三者による評価を推進し、第三者評価の受審をそくしんするため、当該制度について、普及・啓発に努めます。 ○ 障害者の居住の場である障害者支援施設や共同生活援助事業所においては事業運営の透明性の確保が特に大切であることから、サービスごとの特性を踏まえた適切な取組が推進されるよう、必要な周知等を行います。 (37ページ) Y その他自立支援給付及び地域生活支援事業並びに障害児つうしょ支援等の円滑な実施を確保するために必要な事項 1 障害者等に対する虐待の防止 (1) 関係機関の連携による虐待の防止 ○ 障害者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、そのごの適切な支援を図るため、「市町障害者虐待防止センター」や県に設置した「障害者権利擁護センター」を中心として、障害者福祉施設、学校、医療、保健、労働局等関係機関と連携し、虐待への迅速かつ適切な対応、再発の防止等に取り組みます。 (2) 障害者福祉施設従事者等による虐待の防止 ○ 指導監査時における虐待防止体制等の確認・指導や事前通告なしの現地調査等により、指導監査等における指導の充実強化を図ります。 ○ 障害者虐待の未然防止や権利擁護及び障害特性に応じた支援に関する研修の実施等により、施設従事者等の資質向上を図ります。 ○ 「障害者権利擁護センター」による市町の後方支援や広域調整等により、虐待相談・通報等に対する迅速・的確な対応を図ります。 ○ 障害福祉サービス事業者等に対し、虐待防止委員会の設置、従業者への研修の実施、虐待防止担当者の配置の徹底を図ります。 (3) 養護者による虐待への対応 〇 虐待を受けた障害者等の保護及び自立支援を図るため、全ての市町において、一時保護に必要な居室を確保できるよう働きかけます。 (4) 権利擁護の取組 ○ 障害福祉サービスの利用の観点から知的障害者や精神障害者が円滑に成年後見制度を利用できるよう支援を行うとともに、成年後見制度の利用のそくしんに関する法律に基づき、市町及び関係機関と連携を図り、成年後見人等となる人材の育成に努めるなど、成年後見制度の利用促進を図ります。 (5) 精神障害者に対する虐待の防止 ○ 精神科病院における虐待防止に向けた取組を一層推進するため、業務従事者等による通報の受理体制を整備し、監督権限等の適切な行使や措置等の公表をします。 (38ページ) 2 意思決定支援の促進 ○ ノーマライゼーション理念の浸透や障害者の権利擁護が求められる中、障害者の自己決定を尊重し支援することが重要であることから、事業者が障害福祉サービスを提供する際に必要とされる意思決定の支援の枠組をまとめた「障害福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドライン(平成29年3月厚生労働省)」の普きゅうを図るため、次の研修等に取り組みます。 (1) 事業者への研修 ・ 相談支援従事者研修やサービス管理責任者等研修等を通じた意思決定支援の意義や正しい知識の普及、技術等の向上 (2) 関係者への普及 ・ 障害福祉サービス事業所等の職員をはじめ、県民、行政職員、関係機関職員等を対象とした研修による成年後見制度の理解促進・普及啓発 3 障害者等に関する感染症対策 ○ 新興感染症等に関する対応については、保健じょ等の関係機関と連携のもと、情報を収集し、障害者及びその家族、社会福祉施設等に対する情報提供や相談対応に努めます。感染症に関する適切な知識をもとに、感染症を理由とした偏見が生じないよう十分に配慮します。 ○ 社会福祉施設等が提供するサービスは、利用者の方々やその家族の生活を継続的に支援する上で欠かせないものであり、十分な感染防止対策を前提として、利用しゃに対して必要なサービスが継続的に提供されることが重要です。そのため、社会福祉施設等の感染防止対策の取組を支援します。 4 障害福祉サービス等及び障害児通所支援等を提供する事業所における利用者の安全確保に向けた取組や事業所における研修等の充実 ○ 障害福祉サービス事業所等は、地域に開かれた施設となるよう、地域住民や関係機関との緊密な関係性の構築等を通じ、利用者の安全確保に向けた取組を進めることが重要です。   また、権利擁護の視点を含めた職員への研修の充実や、サービス管理責任者等が本人の意向を把握し、本人の意思や人格を尊重したサービス提供体制の整備、職員の処遇改善等による職場環境の改善を進めていくことが必要なため、引き続き事業所に取組を促します。 ○ 障害福祉サービス事業所等は、災害時においては、福祉避難じょとして地域の安全提供の拠点とするなど重要な役割が期待されるため、災害時における対応について市町や関係団体等と連携し、地域の障害者の安全確保を図ります。 5 障害福祉サービス等の質を向上させるための取組 ○ 障害福祉サービス等の質の向上と自立支援給付の適正化を図るため、指定障害福祉サービス事業者及び指定障害児通所支援事業者等に対する指導監査を適正に実施します。 ○ 指導監査結果について、市町と共有する体制を構築します。 ○ 障害者の重度化・高齢化が進むなかにおいても、将来にわたって安定的に質の高い障害福祉サービス等を提供していくためには、障害福祉サービス等を担う人材の確保・定着を図ることが重要です。そのため、職員の処遇改善等による職場環境の整備等に取り組むとともに、ICTやロボットを活用した事務負担の軽減や業務の効率化に取り組んでいきます。 (39ページ) 6 障害者等の文化芸術活動支援等による社会参加の促進 ○ 障害者の文化芸術活動への参加を通して、障害者本人の生きがいや自信を創出し、障害者の自立と社会参加を一層促進するとともに、障害に対する県民の理解と認識を深めるため、障害者文化さいや障害者芸術展を開催します。 ○ 多くの障害者が文化芸術にふれ、才能を発揮できるよう、その支援ノウハウを有する支援者の育成を行うとともに、創作活動やその支援に関する相談窓口を設置し、支援体制の整備に取り組みます。 ○ 「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」(令和元年法律第49号)の趣旨及び「栃木県読書活動推進計画」(令和6年3月策定)に基づき、関係機かんと連携を図りながら、視覚障害者等の読書環境の整備促進に努めます。 7 障害者スポーツの普及拡大及び社会参加の促進 ○ 障害者スポーツを普及するため、各種スポーツ教室の開催や情報提供の充実に努めます。また、障害者の健康の保持・増進及び社会参加を促進させるとともに障害者に対する理解を深めるため、栃木県障害者スポーツ大会等を開催します。 ○ 県を代表する選手の取組意欲の向上及び競技りょくの向上を図るとともに、障害者スポーツの普及、理解促進を目的とした強化指定選手制度に基づき選手を選定し、強化練習会の開催、県外遠征等を支援します。 8 障害者等による情報の取得利用・意思疎通の推進 ○ 障害者等による情報の取得利用・意思疎通を推進するため、障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係るせ策の推進に関する法律(令和4年法律第50号)や栃木県障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例を踏まえ、関係部局との連携を図りつつ、障害特性に配慮した意思疎通支援や支援者の養成を図ります。 ○ 視覚、聴覚、言語・音声機能等に障害のある人のコミュニケーション能力を高めるため、視聴覚障害者向けのICT機器操作相談講習会の開催、障害しゃのICT機器の操作支援を行うボランティアの養成及び派遣など、障害当事者によるICT活用等の促進を図るとともに、「とちぎ県政出前講座」などの活用により普及啓発に取り組み、条例の理念について県民への浸透を図ります。 9 障害を理由とする差別の解消の推進 ○ 栃木県障害者差別解消推進条例に基づき、障害の有無にかかわらず基本的人権を享有する個人として権利が尊重され、全ての県民が障害及び障害者にかんする理解を深め、地域社会を構成する多様な主体が相互に協力することによって、障害者差別の解消を推進します。 ○ 障害者差別について県民及び事業者が適切に対応するための道しるべとして策定した「栃木県障害者差別対応指針」を活用しながら、し定障害福祉サービス等の事業者をはじめとする福祉分野の事業者はもとより、民間事業者に対しても「とちぎ県政出前講座」を実施するなど、合理的配慮の浸透・定着に取り組みます。 ○ 事業者における合理的配慮の提供が義務化されることから、事業者が円滑に対応できるよう、法や条例の趣旨の普及啓発や困った際の相談窓口の周知に取り組みます。 (40ページ) 10 地域共生社会の実現に向けた取組 ○ 全ての人々が地域、暮らし、生きがいをともに創り、高め合うことができる「地域共生社会」の実現に向け、地域ごとの地理的条件や地域資源の実態などを踏まえながら、身近な場しょで必要な支援を受けるための相談支援をはじめ、就労支援や居住支援など多様な社会参加に向けた支援、交流や参加の機会を生み出す地域づくりに向けた支援を一体てきに実施する「重層てき支援体制整備事業」の実施など、市町の「包括的な支援体制」の整備に向けた取組を支援します。 11 障害者の家族に対する支援の推進 ○ 障害者とその家族が地域で安心して暮らしていくためには、介護等を担う家族等の負担を軽減することが重要であるため、ケアラー※をはじめとする障害者の家族への支援の必要性等について、県民、関係機関、支援団体等の理解と関心を深めるとともに、市町や関係機関と連携し、ケアラーをはじめとする障害者の家族が相談しやすい環境を整備します。 ※ ケアラーとは、高齢、障害、疾病等の理由により援助を必要とする家族、身近な人その他の者に対し、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を提供する者をいいます。 (41ページ) なな 圏域ビジョン 障害保健福祉圏域ごとに障害福祉サービス等の見込量及び事業所の指定状況等を整理・分析し、各市町との意見交換を踏まえ、各圏域の課題及び今後の方向性についてまとめました。 1 県全体 (1) 県の概況    面積 6,408.09平方キロメートル 令和5年7月1日現在(国土地理院全国都道府県市区町村別面積しらべ) 人口 1,898,513人 令和5年4月1日(栃木県毎月人口推計) 世帯 811,136世帯 令和5年4月1日(栃木県毎月人口推計) 身体障害者手帳 70,179 人 令和5年4月1日現在 療育手帳 19.606 人 令和5年4月1日現在 精神障害者保健福祉手帳 17,969 人 令和5年4月1日現在 特定医療費(指定難病)受給者証 16,178 人 令和5年3月31日現在 指定難病ごとの患者すうにより算定(各圏域の数値について同じ) (2) 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 197 令和5年11月1日時点 203 増減 6 伸び率 103.0 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 140 令和5年11月1日時点 146 増減 6 伸び率 104.3 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 78 令和5年11月1日時点 82 増減 4 伸び率 105.1 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 23 令和5年11月1日時点 20 増減 3 伸び率 87.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 175 令和5年11月1日時点 204 増減 29 伸び率 116.6 定員 令和2年11月1日時点 5,460 令和5年11月1日時点 5,926 増減 466 伸び率 108.5 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点117 令和5年11月1日時点 156 増減 39 伸び率 133.3 定員 令和2年11月1日時点 623 令和5年11月1日時点 707 増減 84 伸び率 113.5 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 30 令和5年11月1日時点 30 増減 0 伸び率 100.0 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 18 令和5年11月1日時点 19 増減 1 伸び率 105.6 定員 令和2年11月1日時点 217 令和5年11月1日時点 190 増減 マイナス27 伸び率 87.6 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 49 令和5年11月1日時点 46 増減 マイナス3 伸び率 93.9 定員 令和2年11月1日時点 543 令和5年11月1日時点 482 増減 マイナス61 伸び率 88.8 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 78 令和5年11月1日時点 103 増減 25 伸び率 132.1 定員 令和2年11月1日時点 1,397 令和5年11月1日時点 1,844 増減 447 伸び率 132.0 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 210 令和5年11月1日時点 263 増減 53 伸び率 125.2 定員 令和2年11月1日時点 4,338 令和5年11月1日時点 5,379 増減1,041 伸び率 24.0 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 429 令和5年11月1日時点 585 増減 156 伸び率 136.4 定員 令和2年11月1日時点 2,923 令和5年11月1日時点 4,078 増減 1,155 伸び率 139.5 施設入所支援(都民施設を除く) 事業所数 令和2年11月1日時点 46 令和5年11月1日時点 46 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 2,249 令和5年11月1日時点 2,244 増減 マイナス5 伸び率 99.8 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 203 令和5年11月1日時点 246 増減 43 伸び率 121.2 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 4 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 70 令和5年11月1日時点 70 増減 0 伸び率 100.0 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 5 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 408 令和5年11月1日時点 434 増減 26 伸び率 106.4 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 8 増減 3 伸び率 160.0 定員 令和2年11月1日時点 150 令和5年11月1日時点 190 増減 40 伸び率 126.7 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 50 令和5年11月1日時点 50 増減 0 伸び率 100.0 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 245 令和5年11月1日時点 368 増減 123 伸び率 150.2 定員 令和2年11月1日時点 2,840 令和5年11月1日時点 4,150 増減 1,310 伸び率 146.1 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 13 増減 3 伸び率 130.0 定員 令和2年11月1日時点 80  令和5年11月1日時点 95 増減 15 伸び率 118.8 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 20 令和5年11月1日時点 34 増減 14 伸び率 170.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 152 令和5年11月1日時点 177 増減 25 伸び率 116.4 (42ページ) (3) 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(県全体) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 2,531 7年度 2,613 8年度 2,696 B 実績 5年度 2,377 事業所数 5年度 203 6年度 215 7年度 221 8年度 228 今後必要となる事業所数 圏域計  6年度 12 7年度 18 8年度 25 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 53 7年度 58 8年度 62 B 実績 5年度 35 事業所数 C 5年度 146 6年度 190 7年度 204 8年度 215 今後必要となる事業所数 圏域計 6年度 44 7年度 58 8年度 69 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 474 7年度 492 8年度 508 B 実績 5年度 435 事業所数 C 5年度 82 6年度 90 7年度 94 8年度 97 今後必要となる事業所数 圏域計 6年度 8 7年度 12 8年度 15 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 112 7年度 120 8年度 129 B 実績 5年度 88 事業所数 C 5年度 20 6年度 30 7年度 32 8年度 33 今後必要となる事業所数 圏域計 6年度 10 7年度 12 8年度 13 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 4 7年度 4 8年度 4 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 3 7年度 3 8年度 3 今後必要となる事業所数 圏域計 6年度 3 7年度 3 8年度 3 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 938 6年度 845 7年度 901 8年度 960 B 実績 5年度 708 定員 C 5年度 707 6年度 834 7年度 889 8年度 948 今後必要となる定員 圏域計 6年度 127 7年度 182 8年度 241 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 5,282 6年度 5,320 7年度 5,399 8年度 5,481 B 実績 5年度 5,205 定員 C 5年度 5,926 今後必要となる定員 6年度 マイナス606 7年度 マイナス527 8年度 マイナス445 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 33 6年度 14 7年度 14 8年度 17 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 4 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 2,670 6年度 3,470 7年度 3,802 8年度 4,175 B 実績 5年度 3,130 定員 5年度 4,078 今後必要となる定員 6年度 マイナス608 7年度 マイナス276 8年度 97 (43ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 34 6年度 24 7年度 26 8年度 30 B 実績 5年度 9 定員 C 5年度 30 今後必要となる定員 6年度 マイナス6 7年度 マイナス4 8年度 0 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 165 6年度 162 7年度 186 8年度 218 B 実績 5年度 111 定員 C 5年度 190 今後必要となる定員 6年度 マイナス28 7年度 マイナス4 8年度 28 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 175 8年度 261 今後必要となる定員 6年度 0 7年度 175 8年度 261 就労移行支援 利用者数(にん) A計画 5年度 420 6年度 348 7年度 369 8年度 387 B 実績 5年度 283 定員 C 5年度 482 今後必要となる定員 6年度 マイナス134  7年度 マイナス113 8年度 マイナス95 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,925 6年度 2,234 7年度 2,483 8年度 2,765 B 実績 5年度 1,952 定員 C  5年度 1,844 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 390 7年度 639 8年度 921 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 4,390 6年度 4,825 7年度 5,061 8年度 5,310 B 実績 5年度 4,623 定員 C 5年度 5,379 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス554 7年度 マイナス318 8年度 マイナス69 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 200 6年度 148 7年度 166 8年度 185 B 実績 5年度 112 事業所数 C 5年度 25 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 2,433 6年度 2,824 7年度 3,077 8年度 3,358 実績 5年度 2,314 定員 C 5年度 2,266 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 558 7年度 811 8年度 1,092 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 4,762 6年度 5,773 7年度 6,196 8年度 6,647 B 実績 5年度 5,217 定員 C 5年度 3,525 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 2,248 7年度 2,671 8年度 3,122 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 30 6年度 13 7年度 13 8年度 15 B 実績 5年度 4 事業所数 C 5年度 3 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 128 6年度 245 7年度 289 8年度 347 B 実績 5年度 136 事業所数 C 5年度 34 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 3,892 6年度 3,967 7年度 4,257 8年度 4,570 B 実績 5年度 3,552 事業所数 C 5年度 243 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,471 6年度 1,713 7年度 1,903 8年度 2,119 B 実績 5年度 1,492 事業所数 C 5年度 177 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 65 6年度 24 7年度 30 8年度 39 B 実績 5年度 8 事業所数 C 5年度 54 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 86 6年度 29 7年度 35 8年度 42 B 実績 5年度 13 事業所数 C 5年度 54 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (44ページ) 2 圏域の状況 ※各圏域の「管内の概況」に係る数値の時点は、県全体の「県の概況」と同じ (1) 宇都宮障害保健福祉圏域(宇都宮市) @ 管内の概況 面積 416.85平方キロメートル 県全体に占める割合 6.5 % 人口 513,264 人 県全体に占める割合 27.0 % 世帯 235,188世帯 県全体に占める割合 29.0 % 身体障害者手帳 14,968 人 県全体に占める割合 21.3 % 療育手帳 4,774 人 県全体に占める割合 24.3 % 精神障害者保健福祉手帳 5,289 人 県全体に占める割合 29.4 % 特定医療費(指定難病)受給者証 4,291 人 県全体に占める割合 26.5 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 68 令和5年11月1日時点 71 増減 3 伸び率 104.4 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 44 令和5年11月1日時点 45 増減 1 伸び率 102.3 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 31 令和5年11月1日時点 33 増減 2 伸び率 106.5 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 11 令和5年11月1日時点 10 増減 マイナス1 伸び率 90.9 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 39 令和5年11月1日時点 46 増減 伸び率 117.9 定員 令和2年11月1日時点 923 令和5年11月1日時点 1,037 増減 114 伸び率 112.4 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 23 令和5年11月1日時点 39 増減 16 伸び率 169.6 定員 令和2年11月1日時点 109 令和5年11月1日時点 161 増減 52 伸び率 147.7 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 30 令和5年11月1日時点 30 増減 0 伸び率 100.0 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 4 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 65 令和5年11月1日時点 54 増減 マイナス11 伸び率 83.1 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 16 令和5年11月1日時点 18 増減 2 伸び率 112.5 定員 令和2年11月1日時点 222 令和5年11月1日時点 238 増減 16 伸び率 107.2 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 26 令和5年11月1日時点 34 増減 8 伸び率 130.8 定員 令和2年11月1日時点 444 令和5年11月1日時点 575 増減 131 伸び率 129.5 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 48 令和5年11月1日時点 73 増減 25 伸び率 152.1 定員 令和2年11月1日時点 900 令和5年11月1日時点 1,310 増減 410 伸び率 145.6 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 88 令和5年11月1日時点 155 増減 67 伸び率 176.1 定員 令和2年11月1日時点 636 令和5年11月1日時点 1,181 増減 545 伸び率 185.7 施設入所支援 事業所数 令和2年11月1日時点 7 令和5年11月1日時点 7 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 220 令和5年11月1日時点 220 増減 0 伸び率 100.0 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 46 令和5年11月1日時点 54 増減 8 伸び率 117.4 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 130 令和5年11月1日時点 130 増減 0 伸び率 100.0 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 100 令和5年11月1日時点 90 増減 マイナス10 伸び率 90.0 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 50  令和5年11月1日時点 50 増減 0 伸び率 100.0 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 73 令和5年11月1日時点 114 増減 41 伸び率 156.2 定員 令和2年11月1日時点 795 令和5年11月1日時点 1,220 増減 425 伸び率 153.5 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 3 増減 1 伸び率 150.0 定員 令和2年11月1日時点 15  令和5年11月1日時点 20 増減 5 伸び率 133.3 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 10 増減 6 伸び率 250.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 30 令和5年11月1日時点 36 増減 6 伸び率 120.0 (45ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(宇都宮) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 790 7年度 806 8年度 822 B 実績 5年度 776 事業所数 C 5年度 71 6年度 72 7年度 74 8年度 75 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 10.9 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 3 8年度 4 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 23 7年度 26 8年度 29 B 実績 5年度 17 事業所数 C 5年度 45 6年度 61 7年度 69 8年度 77 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.4 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 16 7年度 24 8年度 32 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 189 7年度 195 8年度 201 B 実績 6年度 176 事業所数 C 5年度 33 6年度 35 7年度 37 8年度 38 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 5.3 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 2 7年度 4 8年度 5 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 54 7年度 58 8年度 63 B 実績 5年度 48 事業所数 C 5年度 10 6年度 11 7年度 12 8年度 13 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 4.8 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 2 8年度 3 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 0 7年度 0 8年度 0 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 0 7年度 0 8年度 0 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 144 6年度 209 7年度 216 8年度 223 B 実績 5年度 177 定員 C 5年度 161 6年度 190 7年度 196 8年度 203 平均利用者数 D BわるC 5年度 1.1 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC  6年度 29 7年度 35 8年度 42 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,198 6年度 1,124 7年度 1,135 8年度 1,146 B 実績 5年度 1,116 定員 C 5年度 1,037 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 87 7年度 98 8年度 109 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 3 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 1 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 713 6年度 922 7年度 1,060 8年度 1,219 B 実績 5年度 779 定員 C 5年度 1,181 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス259 7年度 マイナス121 8年度 38 (46ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 6 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 1 定員 C  5年度 30 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス29 7年度 マイナス29 8年度 マイナス29 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 35 6年度 31 7年度 33 8年度 35 B 実績 5年度 31 定員 C  5年度 54 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス23 7年度 マイナス21 8年度 マイナス19 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 10 8年度 30 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 10 8年度 30 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 113 6年度 103 7年度 107 8年度 111 B 実績 5年度 101 定員 C 5年度 238 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス135 7年度 マイナス131 8年度 マイナス127 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 614 6年度 665 7年度 751 8年度 849 B 実績 5年度 577 定員 C 5年度 575 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 90 7年度 176 8年度 274 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 885 6年度 1,026 7年度 1,108 8年度 1,197 B 実績 5年度 951 定員 C 5年度 1,310 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス284 7年度 マイナス202 8年度 マイナス113 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 64 6年度 39 7年度 42 8年度 45 B 実績 5年度 37 事業所数 C 5年度 9 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 575 6年度 727 7年度 862 8年度 1,024 B 実績 5年度 484 定員 C 5年度 785 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス58 7年度 77 8年度 239 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,589 6年度 1,692 7年度 1,811 8年度 1,937 B 実績 5年度 1,456 定員 C 5年度 1,065 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 627 7年度 746 8年度 872 障害児訪問系 居宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 5 6年度 3 7年度 3 8年度 3 B 実績 5年度 2 事業所数 C 5年度 2 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 25 6年度 111 7年度 136 8年度 168 B 実績 5年度 40 事業所数 C 5年度 10 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 957 6年度 1,047 7年度 1,141 8年度 1,244 B 実績 5年度 892 事業所数 C 5年度 54 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 295 6年度 226 7年度 264 8年度 309 B 実績 5年度 187 事業所数 C 6年度 36 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 4 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 12 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 5年度 実績 1 事業所数 C 5年度 12 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (47ページ) (2) 県さい障害保健福祉圏域(鹿沼市、日光市) @ 管内の概況 区分 交付者等県全体に占める割合 面積 1,940.47平方キロメートル 県全体に占める割合 30.3 % 人口 166,184 人 県全体に占める割合 8.8 % 世帯 68,698世帯 県全体に占める割合 8.5 % 身体障害者手帳 6,812 人 県全体に占める割合 9.7 % 療育手帳 1,933 人 県全体に占める割合 9.9 % 精神障害者保健福祉手帳 1,556 人 県全体に占める割合 8.7 % 特定医療費(指定難病)受給者証 1,598 人 県全体に占める割合 9.9 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 14 令和5年11月1日時点 12 増減 マイナス2 伸び率 85.7 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 8 令和5年11月1日時点 6 増減 マイナス2 伸び率 75.0 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 6 令和5年11月1日時点 4 増減 マイナス2 伸び率 66.7 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 0 増減 マイナス1 伸び率 0.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 20 令和5年11月1日時点 22 増減 2 伸び率 110.0 定員 令和2年11月1日時点 712 令和5年11月1日時点 734 増減 22 伸び率 103.1 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 12 令和5年11月1日時点 16 増減 4 伸び率 133.3 定員 令和2年11月1日時点 58 令和5年11月1日時点 60 増減 2 伸び率 103.4 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 1 増減 1 伸び率 皆増 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 6 増減 6 伸び率 皆増 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 6 令和5年11月1日時点 6 増減 0 伸び率 100.0 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 8 令和5年11月1日時点 12 増減 4 伸び率 150.0 定員 令和2年11月1日時点 175 令和5年11月1日時点 240 増減 65 伸び率 137.1 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 22 令和5年11月1日時点 24 増減 2 伸び率 109.1 定員 令和2年11月1日時点 451 令和5年11月1日時点 471 増減 20 伸び率 104.4 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 56 令和5年11月1日時点 68 増減 12 伸び率 121.4 定員 令和2年11月1日時点 351 令和5年11月1日時点 436 増減 85 伸び率 124.2 施設入所支援(都民施設を除く) 事業所数 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 5 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 230 令和5年11月1日時点 230 増減 0 伸び率 100.0 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 17 令和5年11月1日時点 22 増減 5 伸び率 129.4 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 24 令和5年11月1日時点 31 増減 7 伸び率 129.2 定員 令和2年11月1日時点 275 令和5年11月1日時点 350 増減 75 伸び率 127.3 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 5 増減 0 伸び率 100.0 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 3 令和5年11月1日時点 3 増減 0 伸び率 100.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 13 令和5年11月1日時点 15 増減 2 伸び率 115.4 (48ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(県さい) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 179 7年度 184 8年度 189 B 実績 5年度 173 事業所数 C 5年度 12 6年度 12 7年度 13 8年度 13 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 14.4 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 1 8年度 1 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 6 6年度 6 7年度 6 8年度 6 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.2 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 47 7年度 50 8年度 53 B 実績 5年度 44 事業所数 C 5年度 4 6年度 4 7年度 5 8年度 5 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 11.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 1 8年度 1 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 5 7年度 6 8年度 6 B 実績 5年度 3 事業所数 C 5年度 0 6年度 1 7年度 1 8年度 1 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画  6年度 0 7年度 0 8年度 0 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 0 7年度 0 8年度 0 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 115 6年度 76 7年度 78 8年度 80 B 実績 5年度 71 定員 C 5年度 60 6年度 64 66 68 平均利用者数 D B/C 5年度 1.2 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC 6年度 4 7年度 6 8年度 8 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 599 6年度 587 7年度 596 8年度 605 B 実績 5年度 579 定員 C 5年度 734 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス147 7年度 マイナス138 8年度 マイナス129 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 1 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 5年度 C 0 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 245 6年度 328 7年度 343 8年度 358 B 実績 5年度 315 定員 C  5年度 436 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス108 7年度 マイナス93 8年度 マイナス78 (49ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 3 6年度 4 7年度 4 8年度 5 B 実績 5年度 4 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 4 7年度 4 8年度 5 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 16 6年度 7 7年度 7 8年度 8 B 実績 5年度 4 定員 C 5年度 6 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 2 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画  6年度 設定なし 7年度 13 24 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 13 8年度 24 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 30 6年度 15 7年度 16 8年度 17 B 実績 5年度 9 定員 C  5年度 6 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 9 7年度 10 8年度 11 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 248 6年度 243 7年度 268 8年度 293 B 実績 5年度 226 定員 C 5年度 240 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 3 7年度 28 8年度 53 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 440 6年度 445 7年度 469 8年度 493 B 実績 5年度 423 定員 C 5年度 471 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス26 7年度 マイナス2 8年度 22 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 10 6年度 8 7年度 9 8年度 10 B 実績 5年度 8 事業所数 C 5年度 2 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 237 6年度 209 7年度 221 8年度 233 B 実績 5年度 184 定員 C 5年度 145 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 64 7年度 76 8年度 88 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 370 6年度 480 7年度 530 8年度 580 B 実績 5年度 446 定員 C 5年度 300 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 180 7年度 230 8年度 280 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 1 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 6 6年度 4 7年度 4 8年度 5 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 3 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 285 6年度 340 7年度 355 8年度 370 B 実績 5年度 328 事業所数 C 5年度 21 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 114 6年度 147 7年度 155 8年度 163 B 実績 5年度 143 事業所数 C 5年度 15 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 2 6年度 1 7年度 1 8年度 2 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 4 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 2 6年度 1 7年度 1 8年度 2 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 4 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (50ページ) (3) 県とう障害保健福祉圏域(真岡市、ましこまち、もてぎまち、市貝まち、芳賀まち) @ 管内の概況 区分 交付者等県全体に占める割合 面積 563.84平方キロメートル 県全体に占める割合 8.8 % 人口 135,547 人 県全体に占める割合 7.1 % 世帯 52,642世帯 県全体に占める割合 6.5 % 身体障害者手帳 4,917 人 県全体に占める割合 7.0 % 療育手帳 1,617 人 県全体に占める割合 8.2 % 精神障害者保健福祉手帳 1,157 人 県全体に占める割合 6.4 % 特定医療費(指定難病)受給者証 1,083 人 県全体に占める割合 6.7 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 10 増減 0 伸び率 100.0 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 7 令和5年11月1日時点 7 増減 0 伸び率 100.0 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 1 増減 マイナス1 伸び率 50.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 11 増減 1 伸び率 110.0 定員 令和2年11月1日時点 285 令和5年11月1日時点 291 増減 6 伸び率 102.1 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 7 令和5年11月1日時点 7 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 23 令和5年11月1日時点 24 増減 1 伸び率 104.3 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0  増減 0 伸び率 - 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 12 令和5年11月1日時点 12 増減 0 伸び率 100.0 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 6 増減 2 伸び率 150.0 定員 令和2年11月1日時点 70 令和5年11月1日時点 105 増減 35 伸び率 150.0 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 13 令和5年11月1日時点 18 増減 5 伸び率 138.5 定員 令和2年11月1日時点 283 令和5年11月1日時点 363 増減 80 伸び率 128.3 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 21 令和5年11月1日時点 28 増減 7 伸び率 133.3 定員 令和2年11月1日時点 126 令和5年11月1日時点 175 増減 49 伸び率 138.9 施設入所支援 事業所数 令和2年11月1日時点 3 令和5年11月1日時点 3 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 120 令和5年11月1日時点 120 増減 0 伸び率 100.0 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 15 増減 5 伸び率 150.0 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 1 増減 1 伸び率 皆増 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 15 増減 15 伸び率 皆増 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 15 令和5年11月1日時点 26 増減 11 伸び率 173.3 定員 令和2年11月1日時点 175 令和5年11月1日時点 290 増減 115 伸び率 165.7 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 5 増減 0 伸び率 100.0 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和2年11月1日時点 3 増減 2 伸び率 300.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和2年11月1日時点 15 増減 5 伸び率 150.0 (51ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(県とう) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 201 7年度 217 8年度 235 B 実績 5年度 147 事業所数 C 5年度 10 6年度 14 7年度 15 16 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 14.7 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 4 7年度 5 8年度 6 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 3 7年度 3 8年度 3 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 7 6年度 7 7年度 7 8年度 7 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC  6年度 0 7年度 0 8年度 0 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 7 7年度 7 8年度 7 B 実績 5年度 5 事業所数 C 5年度 1 6年度 1 7年度 1 8年度 1 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 5.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 7 7年度 7 8年度 8 B 実績 5年度 5 事業所数 C 5年度 1 6年度 1 7年度 1 8年度 2 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 5.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 1 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 0 7年度 0 8年度 0 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 0 7年度 0 8年度 0 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 70 6年度 53 7年度 58 8年度 63 B 実績 5年度 33 定員 C 5年度 24 6年度 39 7年度 42 8年度 46 平均利用者数 D BわるC 5年度 1.4 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC 6年度 15 7年度 18 8年度 22 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 386 6年度 390 7年度 396 8年度 402 B 実績 5年度 379 定員 C 5年度 291 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 99 7年度 105 8年度 111 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 3 7年度 3 8年度 4 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 1 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 220 6年度 304 7年度 333 8年度 365 B 実績 5年度 252 定員 C 5年度 175 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 129 7年度 158 8年度 190 (52ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 4 6年度 2 7年度 2 8年度 2 B 実績 5年度 0 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 2 7年度 2 8年度 2 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 5 6年度 4 7年度 4 8年度 5 B 実績 5年度 1 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 4 7年度 4 8年度 5 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 18 19 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 18 8年度 19 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 21 6年度 20 7年度 23 8年度 25 B 実績 5年度 12 定員 C  5年度 12 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 8 7年度 11 13 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 110 6年度 216 7年度 249 8年度 289 B 実績 5年度 158 定員 C 5年度 105 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 111 7年度 144 8年度 184 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 380 6年度 429 7年度 445 8年度 462 B 実績 5年度 387 定員 C 5年度 363 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 66 7年度 82 8年度 99 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 10 6年度 12 7年度 13 8年度 13 B 実績 5年度 5 事業所数 C 5年度 0 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 125 6年度 100 7年度 104 8年度 108 B 実績 5年度 87 定員 C 5年度 140 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス40 7年度 マイナス36 8年度 マイナス32 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 341 6年度 379 7年度 419 8年度 464 B 実績 5年度 343 定員 C 5年度 270 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 109 7年度 149 8年度 194 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 4 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 11 7年度 12 8年度 13 B 実績 5年度 4 事業所数 C 5年度 3 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 265 6年度 247 7年度 263 8年度 280 B 実績 5年度 197 事業所数 C 5年度 15 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 125 6年度 107 7年度 115 8年度 124 B 実績 5年度 111 事業所数 C 5年度 15 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 8 6年度 4 7年度 5 8年度 7 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 2 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 3 7年度 5 8年度 7 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 2 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (53ページ) (4) 県なん障害保健福祉圏域(栃木市、お山市、しもつけ市、かみのかわまち、壬生まち、野木まち) @ 管内の概況 区分 交付者等県全体に占める割合 面積 723.56平方キロメートル 県全体に占める割合 11.3 % 人口 471,051 人 県全体に占める割合 24.8 % 世帯 195,636世帯 県全体に占める割合 24.1 % 身体障害者手帳 20,102 人 県全体に占める割合 28.6 % 療育手帳 5,015 人 県全体に占める割合 25.6 % 精神障害者保健福祉手帳 4,197 人 県全体に占める割合 23.4 % 特定医療費(指定難病)受給者証 3,987 人 県全体に占める割合 24.6 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 48 令和5年11月1日時点 49 増減 1 伸び率 102.1 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 35 令和5年11月1日時点 37 増減 2 伸び率 105.7 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 21 令和5年11月1日時点 21 増減 0 伸び率 100.0 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 4  増減 0 伸び率 100.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 37 令和5年11月1日時点 42 増減 5 伸び率 113.5 定員 令和2年11月1日時点 1,173 令和5年11月1日時点 1,238 増減 65 伸び率 105.5 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 30 増減 8 伸び率 136.4 定員 令和2年11月1日時点 122 令和5年11月1日時点 135 増減 13 伸び率 110.7 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 5 令和5年11月1日時点 6 増減 1 伸び率 120.0 定員 令和2年11月1日時点 48 令和5年11月1日時点 68 増減 20 伸び率 141.7 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 8 令和5年11月1日時点 6 増減 マイナス2 伸び率 75.0 定員 令和2年11月1日時点 69 令和5年11月1日時点 43 増減 マイナス26 伸び率 62.3 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 17 令和5年11月1日時点 22 増減 5 伸び率 129.4 定員 令和2年11月1日時点 294 令和5年11月1日時点 400 増減 106 伸び率 136.1 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 53 令和5年11月1日時点 55 増減 2 伸び率 103.8 定員 令和2年11月1日時点 1,204 令和5年11月1日時点 1,375 増減 171 伸び率 114.2 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 117 令和5年11月1日時点 142 増減 25 伸び率 121.4 定員 令和2年11月1日時点 747 令和5年11月1日時点 927 増減 180 伸び率 124.1 施設入所支援 事業所数 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 10 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 517 令和5年11月1日時点 517 増減 0 伸び率 100.0 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 57 令和5年11月1日時点 69 増減 12 伸び率 121.1 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 20 令和5年11月1日時点 20 増減 0 伸び率 100.0 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 60 令和5年11月1日時点 60 増減 0 伸び率 100.0 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 1 増減 1 伸び率 皆増 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 20 増減 20 伸び率 皆増 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 55 令和5年11月1日時点 87 増減 32 伸び率 158.2 定員 令和2年11月1日時点 665 令和5年11月1日時点 980 増減 315 伸び率 147.4 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 3 令和5年11月1日時点 5 増減 2 伸び率 166.7 定員 令和2年11月1日時点 25 令和5年11月1日時点 35 増減 10 伸び率 140.0 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 6 令和5年11月1日時点 11 増減 5 伸び率 183.3 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 36 令和5年11月1日時点 45 増減 9 伸び率 125.0 (54ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(県なん) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 575 7年度 576 8年度 577 B 実績 5年度 553 事業所数 C 5年度 49 6年度 51 7年度 51 8年度 51 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 11.3 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 2 7年度 2 8年度 2 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 18 7年度 20 8年度 21 B 実績 5年度 13 事業所数 C 5年度 37 6年度 51 7年度 57 8年度 60 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.4 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 14 7年度 20 8年度 23 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 91 7年度 95 8年度 100 B 実績 5年度 84 事業所数 C 5年度 21 6年度 23 7年度 24 8年度 25 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 4.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 2 7年度 3 8年度 4 行動援護 利用者数(にん) A 計画  6年度 28 7年度 31 8年度 34 B 実績 5年度 22 事業所数 C 5年度 4 6年度 5 7年度 6 8年度 6 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 5.5 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 2 8年度 2 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 2 7年度 2 8年度 2 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 1 7年度 1 8年度 1 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 168 6年度 160 7年度 175 8年度 193 B 実績 5年度 128 定員 C 5年度 135 6年度 169 7年度 185 8年度 204 平均利用者数 D BわるC 5年度 0.9 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC 6年度 34 7年度 50 8年度 69 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,314 6年度 1,311 7年度 1,328 8年度 1,347 B 実績 5年度 1,292 定員 C  5年度 1,238 今後必要となる定員 D A-C 6年度 73 7年度 90 8年度 109 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 6 6年度 4 7年度 4 8年度 4 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 644 6年度 872 7年度 960 8年度 1,059 B 実績 5年度 778 定員 C 5年度 927 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス55 7年度 33 8年度 132 (55ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 11 6年度 8 7年度 10 8年度 13 B 実績 5年度 3 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 8 7年度 10 8年度 13 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 43 6年度 78 7年度 96 8年度 122 B 実績 5年度 47 定員 C 5年度 68 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 10 7年度 28 8年度 54 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 66 77 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 66 8年度 77 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 74 6年度 63 7年度 68 8年度 73 B 実績 5年度 53 定員 C 5年度 43 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 20 7年度 25 8年度 30 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 407 6年度 492 7年度 539 8年度 591 B 実績 5年度 437 定員 C  5年度 400 今後必要となる定員 D Aマイナス-C 6年度 92 7年度 139 8年度 191 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,137 6年度 1,296 7年度 1,361 8年度 1,432 B 実績 5年度 1,244 定員 C 5年度 1,375 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス79 △ 14 8年度 57 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 24 6年度 31 7年度 35 8年度 39 B 実績 5年度 24 事業所数 C 5年度 3 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 660 6年度 810 7年度 838 8年度 866 B 実績 5年度 729 定員 C 5年度 556 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 254 7年度 282 8年度 310 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 934 6年度 1,363 7年度 1,441 8年度 1,524 B 実績 5年度 1,280 定員 C 5年度 790 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 573 7年度 651 8年度 734 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 8 6年度 4 7年度 4 8年度 4 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 0 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 16 6年度 44 7年度 52 8年度 61 B 実績 5年度 30 事業所数 C 5年度 11 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,181 6年度 1,030 7年度 1,110 8年度 1,199 B 実績 5年度 955 事業所数 C 5年度 69 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 412 6年度 527 7年度 574 8年度 626 B 実績 5年度 467 事業所数 C 5年度 45 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 21 6年度 8 7年度 11 8年度 15 B 実績 5年度 2 事業所数 C 5年度 14 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 30 6年度 12 7年度 13 8年度 14 B 実績 5年度 8 事業所数 C 5年度 14 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (56ページ) (5) 県ほく障害保健福祉圏域(大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、塩やまち、高根沢まち、那須まち、那珂川まち) @ 管内の概況 区分 交付者等県全体に占める割合 面積 2,229.59平方キロメートル 県全体に占める割合 34.8 % 人口 358,833 人 県全体に占める割合 18.9 % 世帯 148,279世帯 県全体に占める割合 18.3 % 身体障害者手帳 14,930 人 県全体に占める割合 21.3 % 療育手帳 3,739 人 県全体に占める割合 19.1 % 精神障害者保健福祉手帳 3,263 人 県全体に占める割合 18.2 % 特定医療費(指定難病)受給者証 2,954 人 県全体に占める割合 18.3 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 31 令和5年11月1日時点 35 増減 4 伸び率 112.9 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 24 令和5年11月1日時点 28 増減 4 伸び率 116.7 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 11 令和5年11月1日時点 16 増減 5 伸び率 145.5 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 3 令和5年11月1日時点 3 増減 0 伸び率 100.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 42 令和5年11月1日時点 56 増減 14 伸び率 133.3 定員 令和2年11月1日時点 1,260 令和5年11月1日時点 1,491 増減 231 伸び率 118.3 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 39 令和5年11月1日時点 44 増減 5 伸び率 112.8 定員 令和2年11月1日時点 248 令和5年11月1日時点 247 増減 マイナス1 伸び率 99.6 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点  0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 8 令和5年11月1日時点 7 増減 マイナス1 伸び率 87.5 定員 令和2年11月1日時点 98 令和5年11月1日時点 56 増減 マイナス42 伸び率 57.1 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 16 令和5年11月1日時点 13 増減 マイナス3 伸び率 81.3 定員 令和2年11月1日時点 166 令和5年11月1日時点 133  増減 マイナス33 伸び率 80.1 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 14 令和5年11月1日時点 14 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 254 令和5年11月1日時点 264 増減 10 伸び率 103.9 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 39 令和5年11月1日時点 49 増減 10 伸び率 125.6 定員 令和2年11月1日時点 854 令和5年11月1日時点 1,022 増減 168 伸び率 119.7 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 74 令和5年11月1日時点 99 増減 25 伸び率 133.8 定員 令和2年11月1日時点 492 令和5年11月1日時点 649 増減 157 伸び率 131.9 施設入所支援(都民施設を除く) 事業所数 令和2年11月1日時点 14 令和5年11月1日時点 14 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 702 令和5年11月1日時点 697 増減 マイナス5 伸び率 99.3 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 49 令和5年11月1日時点 58 増減 9 伸び率 118.4 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 3 令和5年11月1日時点 3 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 50 令和5年11月1日時点 50 増減 0 伸び率 100.0 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 50 令和5年11月1日時点 50 増減 0 伸び率 100.0 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 40 令和5年11月1日時点 40 増減 0 伸び率 100.0 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0  令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 40 令和5年11月1日時点 58 増減 18 伸び率 145.0 定員 令和2年11月1日時点 520 令和5年11月1日時点 760 増減 240 伸び率 146.2 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 10 増減 0 伸び率 100.0 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 39 令和5年11月1日時点 46 増減 7 伸び率 117.9 (57ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(県ほく) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 512 7年度 553 8年度 592 B 実績 5年度 461 事業所数 C 5年度 35 6年度 39 7年度 42 8年度 45 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 13.2 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 4 7年度 7 8年度 10 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画  6年度 6 7年度 6 8年度 6 B 実績 5年度 4 事業所数 C 5年度 28 6年度 42 7年度 42 8年度 42 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.1 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 14 7年度 14 8年度 14 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 79 7年度 84 8年度 86 B 実績 5年度 67 事業所数 C 5年度 16 6年度 19 7年度 20 8年度 21 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 4.2 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 3 7年度 4 8年度 5 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 9 7年度 9 8年度 9 B 実績 5年度 3 事業所数 C 5年度 3 6年度 9 7年度 9 8年度 9 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 1.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 6 7年度 6 8年度 6 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 1 7年度 1 8年度 1 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 364 6年度 302 7年度 327 8年度 352 B 実績 5年度 251 定員 C 5年度 247 6年度 297 7年度 322 8年度 346 平均利用者数 D BわるC 5年度 1.0 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC 6年度 50 7年度 75 8年度 99 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 1,105 6年度 1,091 7年度 1,125 8年度 1,160 B 実績 5年度 1,026 定員 C 5年度 1,491 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス400 7年度 マイナス366 8年度 マイナス331 居住支援系 自立生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 3 7年度 3 8年度 4 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 共同生活援助 利用者数(にん) A 計画 5年度 478 6年度 589 7年度 628 8年度 671 B 実績 5年度 563 定員 C 5年度 649 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス60 7年度 マイナス21 8年度 22 (58ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 8 6年度 6 7年度 6 8年度 6 B 実績 5年度 0 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 6 7年度 6 8年度 6 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 42 6年度 29 7年度 31 8年度 32 B 実績 5年度 18 定員 C 5年度 56 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス27 7年度 マイナス25 8年度 マイナス24 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 50 8年度 71 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 50 8年度 71 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 124 6年度 108 7年度 115 8年度 120 B 実績 5年度 77 定員 C 5年度 133 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス25 7年度 マイナス18 8年度 マイナス13 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 377 6年度 378 7年度 411 8年度 448 B 実績 5年度 334 定員 C 5年度 264 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 114 7年度 147 8年度 184 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 913 6年度 936 7年度 971 8年度 1,006 B 実績 5年度 938 定員 C 5年度 1,022 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス86 7年度 マイナス51 8年度 マイナス16 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 52 6年度 40 7年度 47 8年度 56 B 実績 5年度 23 事業所数 C 5年度 7 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 433 6年度 511 7年度 572 8年度 642 B 実績 5年度 389 定員 C 5年度 335 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 176 7年度 237 8年度 307 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 973 6年度 1,017 7年度 1,107 8年度 1,205 B 実績 5年度 901 定員 C 5年度 630 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 387 7年度 477 8年度 575 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 6 6年度 2 7年度 2 8年度 3 B 実績 5年度 1 事業所数 C 5年度 0 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 60 6年度 48 7年度 56 8年度 69 B 実績 5年度 33 事業所数 C 5年度 2 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 823 6年度 818 7年度 879 8年度 943 B 実績 5年度 728 事業所数 C 5年度 58 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 313 6年度 351 7年度 395 8年度 444 B 実績 5年度 291 事業所数 C 5年度 46 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 21 6年度 8 7年度 9 8年度 10 B 実績 5年度 3 事業所数 C 5年度 13 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 27 6年度 10 7年度 11 8年度 12 B 実績 5年度 3 事業所数 C 5年度 13 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (59ページ) (6) 両毛障害保健福祉圏域(足利市、佐野市) @ 管内の概況 区分 交付者等県全体に占める割合 面積 533.8平方キロメートル 県全体に占める割合 8.3 % 人口 253,634 人 県全体に占める割合 13.4 % 世帯 110,693世帯 県全体に占める割合 13.6 % 身体障害者手帳 8,450 人 県全体に占める割合 12.0 % 療育手帳 2,528 人 県全体に占める割合 12.9 % 精神障害者保健福祉手帳 2,507 人 県全体に占める割合 14.0 % 特定医療費(指定難病)受給者証 2,265 人 県全体に占める割合 14.0 % A 指定障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の状況 きょ宅介護 事業所数 令和2年11月1日時点 26 令和5年11月1日時点 26 増減 0 伸び率 100.0 重度訪問介護 事業所数 令和2年11月1日時点 22 令和5年11月1日時点 23 増減 1 伸び率 104.5 同行援護 事業所数 令和2年11月1日時点 8 令和5年11月1日時点 7  増減 マイナス1 伸び率 87.5 行動援護 事業所数 令和2年11月1日時点 2 令和5年11月1日時点 2 増減 0 伸び率 100.0 重度障害者等包括支援 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 生活介護 事業所数 令和2年11月1日時点 27 令和5年11月1日時点 27 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 1,107 令和5年11月1日時点 1,135 増減 28 伸び率 102.5 短期入所 事業所数 令和2年11月1日時点 14 令和5年11月1日時点 20 増減 6 伸び率 142.9 定員 令和2年11月1日時点 63 令和5年11月1日時点 80 増減 17 伸び率 127.0 自立訓練(機能訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 自立訓練(生活訓練) 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 6 令和5年11月1日時点 6 増減 0 伸び率 100.0 就労移行支援 事業所数 令和2年11月1日時点 6 令和5年11月1日時点 6 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 68 令和5年11月1日時点 50 増減 マイナス18 伸び率 73.5 就労継続支援(A型) 事業所数 令和2年11月1日時点 9 令和5年11月1日時点 15 増減 6 伸び率 166.7 定員 令和2年11月1日時点 160 令和5年11月1日時点 260 増減 100 伸び率 162.5 就労継続支援(B型) 事業所数 令和2年11月1日時点 35 令和5年11月1日時点 44 増減 9 伸び率 125.7 定員 令和2年11月1日時点 646 令和5年11月1日時点 838 増減 192 伸び率 129.7 共同生活援助 住居数 令和2年11月1日時点 73 令和5年11月1日時点 93 増減 20 伸び率 127.4 定員 令和2年11月1日時点 571 令和5年11月1日時点 710 増減 139 伸び率 124.3 施設入所支援(都民施設を除く) 事業所数 令和2年11月1日時点 7 令和5年11月1日時点 7 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 460 令和5年11月1日時点 460 増減 0 伸び率 100.0 相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 24 令和5年11月1日時点 28 増減 4 伸び率 116.7 福祉型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 医療型障害児入所施設 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 168 令和5年11月1日時点 194 増減 26 伸び率 115.5 福祉型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 2 増減 1 伸び率 200.0 定員 令和2年11月1日時点 10 令和5年11月1日時点 25 増減 15 伸び率 250.0 医療型児童発達支援センター 事業所数 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 定員 令和2年11月1日時点 0 令和5年11月1日時点 0 増減 0 伸び率 - 児童発達支援・放課後等デイサービス 事業所数 令和2年11月1日時点 38 令和5年11月1日時点 52 増減 14 伸び率 136.8 定員 令和2年11月1日時点 410 令和5年11月1日時点 550 増減 140 伸び率 134.1 主に重症心身障害児を支援 事業所数 令和2年11月1日時点 1 令和5年11月1日時点 1 増減 0 伸び率 100.0 定員 令和2年11月1日時点 20 令和5年11月1日時点 20 増減 0 伸び率 100.0 保育所等訪問支援 事業所数 令和2年11月1日時点 4 令和5年11月1日時点 5 増減 1 伸び率 125.0 障害児相談支援 事業所数 令和2年11月1日時点 24 令和5年11月1日時点 20 増減 マイナス4 伸び率 83.3  (60ページ) B 令和6(2024)から8(2026)年度の障害福祉サービス等及び指定障害児通所支援等の見込量及び今後必要となる事業所数等の試算(両毛) 訪問系 きょ宅介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 274 7年度 277 8年度 281 B 実績 5年度 267 事業所数 C 5年度 26 6年度 27 7年度 27 8年度 27 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 10.3 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 重度訪問介護 利用者数(にん) A 計画 6年度 2 7年度 2 8年度 2 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 23 6年度 23 7年度 23 23 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 同行援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 61 7年度 61 8年度 61 B 実績 5年度 59 事業所数 C 5年度 7 6年度 7 7年度 7 8年度 7 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 8.4 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 0 7年度 0 8年度 0 行動援護 利用者数(にん) A 計画 6年度 9 7年度 9 8年度 9 B 実績 5年度 7 事業所数 C 5年度 2 6年度 3 7年度 3 8年度 3 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 3.5 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 重度障害者等包括支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 1 7年度 1 8年度 1 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 0 6年度 1 7年度 1 8年度 1 1事業所当たりの利用者数 D BわるC 5年度 0.0 今後必要となる事業所数 E (AわるD)マイナスC 6年度 1 7年度 1 8年度 1 日中活動系 短期入所 利用者数(にん) A 計画 5年度 77 6年度 45 7年度 47 8年度 49 B 実績 5年度 48 定員 C 5年度 80 6年度 75 7年度 78 8年度 82 平均利用者数 D BわるC 5年度 0.6 今後必要となる定員 E (AわるD)マイナスC  6年度 マイナス5 7年度 マイナス2 8年度 2 生活介護 利用者数(にん) A 計画 5年度 680 6年度 817 7年度 819 8年度 821 B 実績 5年度 813 定員 C  5年度 1,135 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス318 7年度 マイナス316 8年度 マイナス314 居住支援系 自立生活援助 利用者数(人) A 計画 5年度 5 6年度 2 7年度 2 8年度 3 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 2 共同生活援助 利用者数(人) A 計画 5年度 370 6年度 455 7年度 478 503 B 実績 5年度 443 定員 C 5年度 710 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス255 7年度 マイナス232 8年度 マイナス207 (61ページ) 訓練系・就労系 自立訓練(機能訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 2 6年度 3 7年度 3 8年度 3 B 実績 5年度 1 定員 C 5年度 0 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 3 7年度 3 8年度 3 自立訓練(生活訓練) 利用者数(にん) A 計画 5年度 24 6年度 13 7年度 15 8年度 16 B 実績 5年度 10 定員 C 5年度 6 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 7 7年度 9 8年度 10 就労選択支援 利用者数(にん) A 計画 6年度 設定なし 7年度 18 40 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 0 7年度 18 8年度 40 就労移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 58 6年度 39 7年度 40 8年度 41 B 実績 5年度 31 定員 C  5年度 50 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス11 7年度 マイナス10 8年度 マイナス9 就労継続支援(A型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 169 6年度 240 7年度 265 8年度 295 B 実績 5年度 220 定員 C 5年度 260 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス20 7年度 5 8年度 35 就労継続支援(B型) 利用者数(にん) A 計画 5年度 635 6年度 693 7年度 707 8年度 720 B 実績 5年度 680 定員 C  5年度 838 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 マイナス145 7年度 マイナス131 8年度 マイナス118 就労定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 40 6年度 18 7年度 20 8年度 22 B 実績 5年度 15 事業所数 C 5年度 4 障害児つうしょ系 児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 403 6年度 467 7年度 480 8年度 485 B 実績 5年度 441 定員 C  5年度 305 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 162 7年度 175 8年度 180 放課後等デイサービス 利用者数(にん) A 計画 5年度 555 6年度 842 7年度 888 8年度 937 B 実績 5年度 791 定員 C 5年度 470 今後必要となる定員 D AマイナスC 6年度 372 7年度 418 8年度 467 障害児訪問系 きょ宅訪問型児童発達支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 6 6年度 2 7年度 2 8年度 3 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 1 保育所等訪問支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 12 6年度 27 7年度 29 8年度 31 B 実績 5年度 28 事業所数 C 5年度 5 相談支援系 計画相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 381 6年度 485 7年度 509 8年度 534 B 実績 5年度 452 事業所数 C 5年度 26 障害児相談支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 212 6年度 355 7年度 400 8年度 453 B 実績 5年度 293 事業所数 C 5年度 20 地域移行支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 2 7年度 3 8年度 4 B 実績 5年度 2 事業所数 C 5年度 9 地域定着支援 利用者数(にん) A 計画 5年度 9 6年度 2 7年度 4 8年度 6 B 実績 5年度 0 事業所数 C 5年度 9 ※ 6から8年度の利用者すうの計画は、各市町の見込み ※ 5年度の利用者すうの実績は、5年4月から8月の平均 ※ 事業所数及び定員については、5年11月1日現在 ※ 身近な地域でのサービス供給体制について検討する観点から、療養介護及び施設入所支援は除く (62ページ) 3 まとめ 栃木県障害福祉計画(第7期計画)・栃木県障害児福祉計画(第3期計画)の策定に当たって、障害保健福祉圏域ごとにおこなった県と市町による障害保健福祉圏域調整会議での意見交換を踏まえ、各圏域の課題及び今後の方向性について、次のとおりまとめました。 (1) 圏域の課題 @宇都宮圏域(宇都宮市) ○ 相談支援体制の充実 サービス等利用計画の作成を含めた相談支援を行う人材の育成、個別事例における専門的な指導や助言等について、基幹相談支援センターを中心に障がい者生活支援センターや保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」等と連携した相談支援体制の更なる充実が必要です。 ○ 地域生活支援拠点等の機能の充実 地域生活支援体制について、関係機関と連携を図りながら支援を実施していくとともに、その機能の充実が図られるよう、支援の実績等を踏まえ、運用状況を検証・検討することが必要です。 ○ 精神障害者の地域移行の推進 保健、医療、福祉の関係者による協議の場を活用し、精神科医療機関や地域援助事業者との連携により地域課題の抽出や退院促進に向けた更なる取組を着実に推進していくことが課題となっております。    A県さい圏域(鹿沼市、日光市) ○ 地域生活支援拠点等の機能の充実 地域生活支援拠点等について、関係機関との情報共有や連携により、その機能を有効に活用し、緊急時の短期入所受入等への対応が課題となっております。 ○ 児童発達支援センターの確保 地域資源の不足や既存の関係施設との整理の課題があることから、児童発達支援センターの確保に向け、地域におけるニーズを加味した上で、児童発達支援センターと同等の中核的な支援機能を有する体制を整備することが求められます。    B県とう圏域(真岡市、ましこまち、もてぎまち、市貝まち、芳賀まち) ○ 一般就労への移行等の推進 障害福祉サービス事業所や就労先企業が圏域内に偏在しており、公共交通機関が少ない中で、一般就労への移行を進めるには、交通手段の確保が課題となっています。 ○ 精神障害に関する協議の場の設置 精神科医療機関、地域援助事業者、市町などで精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの共通認識を図るとともに、重層的な連携による支援体制を構築することが求められます。 C県なん圏域(栃木市、お山市、しもつけ市、かみのかわまち、壬生まち、野木まち) ○ 相談支援体制の充実 障害児のサービス等利用計画の作成を行う相談支援事業所の相談支援専門員の育成、個別事例における専門的な指導や助言等について、基幹相談支援センターを中心とした相談支援体制の更なる充実が必要です。 (63ページ) ○ 児童発達支援センターの設置 児童発達支援センターの設置に向け、地域におけるニーズを加味した上で、児童発達支援センターと同等の中核的な支援機能を有する体制を整備することが求められます。 ○ 一般就労への移行等の推進 一般就労への移行について、移動手段が少ないことから、勤務対象となる事業所が限定されるケースがあり、一般就労への移行が進まない状況です。 D県ほく圏域(大田原市、矢板市、那須塩原市、さくら市、那須烏山市、塩やまち、高根沢まち、那須まち、那珂川まち) ○ 相談支援体制の充実 基幹相談支援センターが設置されていない市町があるため、設置を促進するとともに、相談支援専門員を計画的に確保することが求められています。 ○ 地域生活支援拠点等の機能の充実 地域生活支援拠点等について、関係機関との情報共有や連携により、その機能を有効に活用していくことが求められます。 ○ 精神障害に関する協議の場の設置 保健、医療、福祉の関係者による協議の場の未設置市町を支援するとともに、市町の協議の場と圏域の協議の場を連動させて地域課題を抽出し、支援体制を構築することが求められます。 E両毛圏域(足利市、佐野市) ○ 地域生活支援拠点等の機能の充実 地域生活支援拠点等について、関係機関との情報共有や連携により、その機能を有効に活用し、緊急時の短期入所受入等に対応していくことが求められます。 ○ 精神障害に関する協議の場の設置 保健、医療、福祉の関係者による協議の場を設置し、精神科医療機関、その他の医療機関、地域援助事業者、市などとの重層的な連携による支援体制を構築することが求められます。 (2) 今後の方向性 障害福祉サービス等の提供については、地理的要因や人口規模など様々な要因から各障害保健福祉圏域間又は圏域内において差が生じている状況にあります。一方、地域で生活するための居住の場の確保など、全県的な課題となっているサービスもあります。こうした課題に対して、以下のとおり地域における社会資源の確保に向けた取組が重要となります。 ○ 相談支援体制の強化 個々の障害当事者の幅広いニーズと様々な社会資源の間に立って、多様なサービスを効果的に結びつけていくとともに、社会資源の改善や開発の推進を具体的に図っていくためには、相談支援専門員の役割が重要となります。そのため、相談支援従事者の研修を充実させて、相談支援専門員の確保と質の向上を図っていく必要があります。 また、基幹相談支援センターを設置し、相談支援事業所へのスーパーバイズや事業所間の連携等により、相談支援体制の充実・強化を図ります。 (64ページ) ○ 自立支援協議会の活用 居住の場の確保やサービスの不足については、市町が自立支援協議会を十分に活用することなどにより、個別事例の検討を通じて地域で不足するサービス等を具体的に分析し、データを示しながら事業者や関係機関に対して実施に向けた取組を促す必要があります。 また、自治体と事業者等がサービスの充実に向けた有機的な連携を行うなど、関係機関が協働して対応します。 ○ 広域的連携の強化 新たな社会資源を迅速に開発することは容易ではないことから、圏域内の既存の社会資源を適切に組み合わせて活用することが重要となります。そのため、県や各市町、障害福祉サービス事業所等は、地域の課題を圏域内で共有し、相互連携の強化により、効果的なサービス提供を図ります。 ○ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 精神障害者等が地域の一員として、安心して自分らしく生活できるよう、保健、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加、地域の助け合いが包括的に確保された地域包括ケアシステムの構築を推進します。地域包括ケアシステムの構築に当たっては、計画的に地域の基盤を整備するとともに、市町や障害福祉・介護事業者が、精神障害の程度によらず地域生活に関する相談に対応できるよう、圏域ごとの保健、医療、福祉関係者、当事者、家族等による協議の場を通じて、精神科医療機関、一般医療機関、地域援助じ業者、市町などとの重層的な連携による支援体制を構築します。 計画策定の経過 令和5(2023)ねん7月    圏域調整会議を実施 令和5(2023)ねん8月2日  栃木県自立支援協議会を開催 令和5(2023)ねん10月    圏域調整会議を実施 令和5(2023)ねん11月20日  栃木県自立支援協議会を開催 令和5(2023)ねん11月22日  栃木県障害者せ策推進審議会を開催 令和5(2023)ねん12月22日から令和6(2024)ねん1月21日 県民意見募集(パブリック・コメント)を実施 令和6(2024)ねん2月22日  栃木県自立支援協議会を開催 令和6(2024)ねん2月28日  栃木県障害者せ策推進審議会を開催 栃木県障害者せ策推進審議会委員名簿 (50音順、敬称略) 阿久津 よしあき   (特非)栃木県障害者スポーツ協会理事兼事務局長 畦がみ 恭彦【会長】 国際医療福祉大学教授 小島 泰久      宇都宮市保健福祉部長 白井  あらた    栃木県身体障害者団体連絡協議会理事 澤 茂夫      (特非)栃木県障害施設・事業協会副会長 竹下  純      (独)高齢・障害・求職者雇用支援機構栃木障害者職業センター所長 田ア 英子      栃木県精神保健福祉会理事 玉木 朝子      栃木県難病団体連絡協議会顧問 土沢  薫      宇都宮共和大学もと教授 野原 辰男      栃木県特別支援学校教育振興会理事長 星野 雄一【副会長】 (地独)栃木県立リハビリテーションセンター理事長 前沢 たかみち    (一財)栃木県精神衛生協会副会長 三浦 恵理      栃木県自閉症協会理事 みしな 朋子     栃木県心身障害児しゃ親の会連合会理事 渡辺 修宏      公募 栃木県自立支援協議会委員名簿 (50音順、敬称略) 浅井 秀実       (一社)栃木県医師会副会長 新井 みゆき      栃木県県とう圏域障害者就業・生活支援センター チャレンジセンター管理者 きょうの よしぶみ   栃木県精神保健福祉会会長 工藤 香織       あんそく健康福祉センター所長(あんそく保健じょ長) 小島 こう子      (一社)栃木県手をつなぐ育成会会長 櫻井 光一       もてぎまち保健福祉課長 佐々木 ひろ友     宇都宮市障がい福祉課長 笹ざき 明久      高根沢まち障害児しゃ生活支援センターすまいるセンター長 佐山  いさお     栃木県総合教育センター教育相談部長 長竹 教夫【副会長】  文京学院大学准教授 長谷川 万由美【会長】 宇都宮大学教授 疋田 友子       真岡市障害児しゃ相談支援センター相談支援専門員 前沢 たかみち     (一財)栃木県精神衛生協会副会長 松野 直之       (特非)栃木県障害施設・事業協会副会長 麦倉 ひと巳      栃木県身体障害者団体連絡協議会会長 (裏表紙) 障害があってもなくても、手をとりあって、共に生きる。 栃木県は、そんな社会の実現に向けて頑張る人たちを応援しています。 栃木県保健福祉部障害福祉課 TEL 028-623-3490 FAX 028-623-3052 Eメール syougai-fukushi@pref.tochigi.lg.jp