重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > くらし・環境 > 人権・男女共同参画 > 女性の活躍 > とちぎ女性活躍推進プロジェクト(令和5年度)

更新日:2023年5月25日

ここから本文です。

とちぎ女性活躍推進プロジェクト(令和5年度)

  栃木県では、女性をはじめ、誰もが職場や家庭、地域において個性と能力を十分に発揮して輝くことができる「とちぎ」を目指すため、平成28年度から企業や団体等と連携してとちぎの女性を応援する「とちぎ女性活躍推進プロジェクト」を実施しています。

 女性がいきいきと活躍できる”とちぎ”の実現が、”とちぎ”をもっと元気にする!

 女性をはじめ、誰もが自らの希望に応じた形で職業生活と家庭生活の両立ができる、働きやすい職場を増やしていくために、企業や団体等と連携しながら、とちぎの女性を応援する様々な取組を実施していきます。 

とちぎ女性活躍推進プロジェクト2023

(1)とちぎ女性活躍応援団事業

事業内容

1 とちぎ女性活躍応援団の運営

 官民協働によるオール栃木体制で働き方改革や女性の活躍を推進するため、知事をトップに、26の団体が運営に携わり、趣旨に賛同して会員となった登録団体と一体となって「とちぎ女性活躍応援団」を構成しています。

 趣旨に賛同する企業・団体のご登録を受け付けています。

 応援団(外部サイトへリンク)

2 とちぎ女性活躍応援フォーラム2023

 男女生き活き企業の表彰式や講演などを実施します。

 令和5(2023)年12月25日(月曜日)に開催予定です。

3 とちぎの女性活躍応援サイト「とちぎウーマンナビ」

 職場、家庭、地域などあらゆる場で女性の活躍が進み、男性も女性もいきいきと暮らせる社会の実現を目指すため、様々なコンテンツを通して女性の活躍を応援するウェブサイトを運営しています。

 ウーマンナビ(外部サイトへリンク)

4 男女生き活き企業認定・表彰(外部サイトへリンク)

 女性の活躍や働き方改革に取り組む企業を「男女生き活き企業」として認定します。

 また、認定された企業の中から、特に優れた取組を実施している企業を募集し、表彰を行います。

 令和4(2022)年度「男女生き活き企業」表彰企業紹介リーフレット(PDF:2,667KB)

(2)とちぎ女性チャレンジ応援事業

事業内容

1 若者のキャリアデザイン講座

 大学にロールモデルを派遣し、様々な働き方やワーク・ライフ・バランスの実現の重要性等について学ぶ講座を開催します。

2 イクメン応援講座(PDF:575KB)

 夫婦がともに子育てを担う重要性と、夫婦のパートナーシップについて学ぶ機会を提供し、男性の育児参画を促すための講座を開催します。(全3回)

3 男性のワーク・ライフ・バランス講座

 家事の基本的知識やテクニック等を学ぶ講座を実施します。(全2回、後期に開催予定です。)

4 女性のキャリアアップ支援講座(PDF:990KB)

 企業で活躍が期待される女性の人材育成のため、企業間ネットワークの構築、能力開発、意識改革の機会を提供する講座を実施します。(全6回)

5 理工系分野における女性活躍促進事業

 県内の理工系分野の企業等で働く女性が能力を十分に発揮できるようキャリアビジョン形成を支援します。また、進路選択段階にある女子小中学生・高校生等へ働きかけ、理工系分野へ進路を選択する女性の増加を図ります。

(3)男女共同参画加速化事業

事業内容

1 G7閣僚会合に向けた普及啓発

 G7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合を契機に新聞広告等による男女共同参画の理解促進及び機運醸成のための普及啓発を実施します。

2 G7記念シンポジウムの開催

 G7男女共同参画・女性活躍担当大臣会合を契機とした男女共同参画の理解促進及び機運醸成のためのシンポジウムを開催します。

(4)とちぎ女性就労支援事業

事業内容

1 おしごと相談ルーム(外部サイトへリンク)

 しばらく働いていないから再就職が不安、自分に合った仕事を知りたい、資格取得したい、など働くことへの悩みをもつ女性を対象に、女性の相談員が就職・再就職の個別相談に応じる「就職相談」を実施します。

 TEL:028-665-8724 (予約優先です。)

 毎週水曜日 9時00分から12時00分まで、13時00分から16時00分まで 

 ※ 面接相談は電話で予約してください。

 予約専用TEL:028-665-8323

 火曜日から土曜日まで 9時00分から16時00分まで

(5)とちぎ女性活躍応援連携事業

事業内容

1 男女共同参画地域推進員スキルアップ講座 (第1回(PDF:624KB)

 地域活動に必要な知識や技法を習得し、各市町の担当課等と連携しながら地域のリーダーとして活躍できる人材を育成する講座を開催します。(2回)

2 公開講座(PDF:397KB)

 男女共同参画への理解促進のため、広く啓発を行う講演を実施します。

3 とちぎウーマン応援塾(PDF:791KB)

 論理的思考力や合意形成力を習得する講義や県内外で活躍する先輩リーダーとの交流等の機会を提供することにより、ネットワークや活動の幅を広げ、地域活動等様々な分野で活躍する女性を育成する講座を開催します。(全6回)

4 男性の家事分担促進事業

 男性の家事参画を促進することにより、女性の家事負担を軽減させ、男女が協力して家事や子育てをする家庭環境の構築を促進するとともに、女性が就業を継続できる社会の実現を目指すため、企業等への家事分担啓発講座及び家事講座を実施します。

5 パルティ防災フォーラム(PDF:1,535KB)

 男女共同参画の視点がなぜ防災に不可欠なのかを学ぶほか、避難所運営を体験するイベントを実施します。

6 男女共同参画の視点からの被災者支援

 災害発生時に、男女共同参画の視点によるきめ細やかな被災者支援や、女性や子ども等の安心・安全が確保されるよう、市町を支援します。

7 防災入門セミナー

 幅広い世代の県民が男女共同参画の視点で取り組む防災の基礎的な知識を身につける機会を提供することにより、防災分野に関わる地域住民の裾野を広げ、また、防災分野を端緒として地域における女性参加を推進するための講座を開催します。

8 防災ハンドブック

 防災分野における女性の視点の重要性を県民向けにまとめたハンドブックを作成します。

 

お問い合わせ

人権男女共同参画課 女性活躍推進担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3074

ファックス番号:028-623-3150

Email:danjo@pref.tochigi.lg.jp