重要なお知らせ
2022年2月14日発表
ここから本文です。
栃木県では、災害時の迅速な避難行動の実現や地域住民の防災意識の高揚に有効な「地区防災計画」を自主防災組織等が策定することを促進するため、地区の防災リーダーや支援者向けのマニュアル及び映像教材を制作しました。
マニュアルは、これまで県内のモデル地区に対する支援を行ってきた結果を踏まえて、計画づくりを行っていくためのポイントをわかりやすく紹介するほか、実際に計画を策定した24地区の取組の様子を事例集として掲載しています。
映像教材は、地区の集まり等で放映することで、地区防災計画について学ぶとともに、ワークショップ等を通じて計画策定につながる内容となっています。
マニュアル、映像教材ともに、県ホームページで公開しています。
<マニュアル編>
第1講 地区防災計画制度について知ろう
第2講 地区防災計画策定を担う人材や策定する場を設定しよう
第3講 地区防災計画の流れ
第4講 地区防災計画の充実に向けて
<事例集編>
県ホームページ「地区防災計画をつくろう!」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/c02/tiiki-bousai/tiku-bousai.html
本マニュアルの制作にあたっては、宇都宮大学地域デザイン科学部地域プロジェクト演習と協働してヒアリング等を行い、その結果として、大学生目線での計画策定のポイントをコーヒーブレイクとして掲載しています。
(解説)特定非営利活動法人 栃木県防災士会 理事長 稲葉茂
(進行)アナウンサー 関谷真樹
ほかエキストラ
Chapter1 講義「栃木県の災害、自助・共助・共助、地区防災計画の制度」 演習「クロスロー
ド」
Chapter2 講義「DIG の進め方」 演習「DIG」
Chapter3 講義「DIG を踏まえた地区の課題共有」 演習「防災まち歩き」
Chapter4 講義「地区防災計画をつくろう」
地区の集まり等で映像を放映し、講義を視聴したのち、演習を行う。
全4 回の研修を通じて地区防災計画の策定につなげることができる。
県ホームページ とちぎ動画5ch 県政情報「防災・安全」
https://www.pref.tochigi.lg.jp/tib/5ch/bousai-anzen/index.html
関連資料
お問い合わせ
消防防災課 地域防災担当
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館8階
電話番号:028-623-2127
ファックス番号:028-623-2146