重要なお知らせ

 

閉じる

ホーム > 県政情報 > 庁舎・組織の案内 > 生活文化スポーツ部 > 人権男女共同参画課 > 青少年育成担当のお知らせ・行政情報 > 令和2(2020)年度とちぎユースチャレンジ応援事業の補助対象事業が決定しました

更新日:2020年8月5日

ここから本文です。

令和2(2020)年度とちぎユースチャレンジ応援事業の補助対象事業が決定しました

令和2(2020)年7月5日(日曜日)に、とちぎ青少年センターにおいて選考委員会を開催した結果つぎの6者から提案された企画を補助対象事業に決定しました。

1特定非営利活動法人キーデザイン(宇都宮市)

(1)代表者土橋優平

(2)事業名不登校に悩むお母さんお父さんの無料LINE相談窓口「お母さんのほけんしつ」

(3)事業の概要子どもの不登校(行き渋り)に悩むお母さんお父さんを対象に、無料のLINE相談窓口を開設し、悩みごと等の解決に向けてのサポートを行っていく。

2とちぎカメラ部(宇都宮市)

(1)代表者須賀未樹

(2)事業名若者の写真のチカラで地方創生プロジェクト

(3)事業の概要写真をとおして、栃木県内の魅力、または新しい魅力を発見・発信し、観光客の増加、栃木好きの増加をめざす。

3NPO法人シェアハッピーエール(宇都宮市)

(1)代表者渡邉優那

(2)事業名ゲーム体験とお絵かき体験を通して学ぶ『小学生にもわかるSDGs』

(3)事業の概要小学校やフリースクールを中心に実施し、人気のゲームやボードゲームを体験することをとおして、SDGsの思考・価値観を知ってもらう。

4とちぎ高校生蔵部OBOG会(栃木市)

(1)代表者清水慶也

(2)事業名HarryPottyaryと非密の部屋掃除

(3)事業の概要栃木市の伝統工芸である都賀の座敷箒の材料となるホウキモロコシの栽培から座敷箒の製作までを行う。そして、現代にあった座敷箒の使用法を考え、実際に清掃活動を行い、その様子を動画撮影し、SNS等で発信していく。

5未来創造ネットワーク白鷗(小山市)

(1)代表者戸井朝陽

(2)事業名下国府塚子ども体験型事業

(3)事業の概要小山市の小学生に地域の歴史や伝統に対する興味・関心をもってもらうために下国府塚集落周辺でスタンプラリー形式のオリエンテーリングを行う。午後には、小山市指定文化財となっている岸家代官屋敷で竹工芸体験を行う。

6栃木きょうだい会(那須塩原市)

(1)代表者仲田海人

(2)事業名ケアラーたちが思う人生観を共有するシンポジウム

(3)事業の概要様々な立場のケアラー(高齢、身体上、精神上の障がい又は疾病等により援助を必要とする親族、友人等の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上等の援助を行っている人)が集い、家族それ

ぞれが自分らしい人生を送るためにはどうすればよいかを様々な切り口で考えるためのシンポジウムを開催する。

 今後の取組

1ブラッシュアップ研修

今後、6団体においては、提案した企画を実行していただきます。

実施に際し、アドバイザーによる指導・助言等のフォローを得ながら取り組み、意欲の向上と企画の実現可能性を高め、次の活動につながるよう改善点を明確にします。

2活動成果報告会

各団体の活動内容や成果を広く周知する機会として、事業実施団体はもとより、アドバイザーや社会参加活動に関心のある若者等が一堂に会した活動成果報告会を実施します。

日時:令和3(2021)年2月28日(日曜日)午後1時30分から

場所:とちぎ青少年センター(宇都宮市駒生1丁目)

お問い合わせ

県民協働推進課 青少年応援担当

〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20 県庁舎本館7階

電話番号:028-623-3075

ファックス番号:028-623-2121

Email:seishonen@pref.tochigi.lg.jp